2024年01月31日

脚本と音楽の中間の動画をみつけた

ボイパで一人でトラックを重ねて、
ゲーム音楽を奏でてるYouTuber。
スト2のケンのテーマを貼っておく。
興味のある人はチャンネルを覗くとたくさんあるのでどうぞ。
https://m.youtube.com/watch?v=UP45zY2Nrms

なぜこれが脚本と似てるのかの話。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】河野太郎に突撃しよう

qwertyローマ字より、JISカナ入力より、
親指シフトが速く、楽なのは事実だ。
それをもって、親指シフターは、次々に突撃している。

僕はTwitterをやってないので、やってる新配列勢は、
直接意見をとどけるいいチャンスなので届けてやれ!

・カナ配列薙刀式は親指シフトよりいいぞ
・qwertyローマ字とqwerty英語は、音韻構造や連接構造が異なるため、
 運指を共用できない。したがって2配列習得するのと同じ手間がかかる。
 だとしたら、日本語配列はもっと効率の良いものを学ぶべき
・JIS規格を拡張して、多くの新配列も自由に使えるように、
 標準でカバーするべき
・そのための会議に参加する心づもりはあるよ
・ついでに物理配列も自由化すれば?自作キーボードのように。

あたりを訴えたいところだ。

日本語をいかにデジタルにスムーズに移すべきか、
答えはまだ藪の中だ。
そして簡単にはいかないほど日本語は世界でも類を見ないほど難しい。
だから、
複雑なものを複雑なままに扱うべきだ。
複数の配列をJIS標準化して、
複数を推奨する、
多様化の国でありたい。
posted by おおおかとしひこ at 13:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オリジナル脚本が書けないシステムの闇

なんで原作つきばかりやって、
オリジナルで勝負しないの?
小説も漫画もオリジナルじゃんか。

なんでドラマや映画だけが「実写化」ばかりやって、
オリジナルをやらないの?
オリジナルを書けばいいじゃん。

そう思うのは当然だ。僕もそう思う。

ところが、映像作品というのは、
漫画や小説に対してコストがべらぼうに違う。
ここに「原作つきビジネス」の闇がある。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:15| Comment(3) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】移行コスト

人によるだろうけれど、
自分のものをざっくり数値化してみようかな。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:40| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

口上を書いてみよう

75調で何か書くのは訓練になる。
続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月30日

間に立つ者の仕事

エンジニアリングでの話だけど、
「調整役」という本質を描いたスライド。
https://speakerdeck.com/kakehashi/kakehashi-scrum-and-deadlines

毎度毎度チームが崩壊してるプロデューサーがいる。
残った手下は「自分の言うことを聞いて無理してくれる人」
ばかりだったりする。
参考にされたい。

エンジニアリングの場合は、
「最小機能でリリースして、
あとでバージョンアップしていく」
ということが可能だけど、
映像作品は完成即リリースだから、
話は異なる。
宮崎映画はいっつも公開延期してるけどさ。
posted by おおおかとしひこ at 13:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人物の整理

人物が多すぎて話がややこしくなる場合、
人物をカットしたり何人かを一人にすることは、
脚本上常識である。

レッドクリフのときに、
多すぎる三国志の人物の、幾人かを一人にまとめられないか、
という話があったことは知ってたが、まさかの。

> 「原作改変」といえば、ジョン・ウー監督がハリウッドに『レッドクリフ』の企画を売り込んだとき、「この劉備、関羽、張飛というキャラクターは一人の人物にまとめられないのか」と言われたらしい
https://x.com/kmovie/status/1751508302335545414?s=20

劉備、関羽、張飛を一人にはまとめられんやろ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】河野太郎のツイートが話題だが

流石に無知無能にすぎる。
Twitterから。
> 今日講演していたら、参加者全員がパソコンでメモでした。ところが聞いてみたら全員がローマ字入力。カナ入力の方が明らかに速いのに。  あなたは、キイボードで日本語を打つとき、ローマ字入力ですか、カナ入力ですか?

ここでいうローマ字入力、カナ入力は、
qwertyローマ字、JISカナだと考えられる。
この二つとも、動線にとても無駄があり、
長く使うには不合理すぎる。
そのことに気づかないのは無能である。

「この二つしかない」と思い込んでいたら、
この二つの罠に囚われる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:15| Comment(2) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

走り出した列車は止められない

僕はプロデューサーではないので、
なぜこうなのかは説明できない。

だけど、一度企画にゴーが出たら、
それは完成するまで止められない、
途中下車ができない列車になる。
なんで?

僕は受けた時より大幅に予算が下がった映画を途中降板できなかったし、
「セクシー田中さん」は原作者の意向でドラマ化中止ができなかったし、
東京五輪はやめなかったし、
大阪万博もやめようとしてないし、
コンコルドはやめなかったし、
コロナ禍のGotoトラベルは「今更やめられないという結論になった」。
あと太平洋戦争もやめなかったよな。

なんでだろ?
誰か納得のいく説明をしてくれ。


複数の利益団体が絡んだ複合ビジネスは、
なぜ降りられない列車になるのか?
なぜほとんど全員が「無理やろ」と思っても、
列車は止まらないのか?
複数の団体の意見調整ができない、
「間に立ってる人」が無能なのはたしかだ。

「セクシー田中さん」をめぐって、
原作者はできればドラマ化を途中で止めたかったとこぼしている。
その場合は莫大な違約金が発生するの?
誰が払うかでもめるの? だから止められないの?
数々の爆死実写化(たとえば実写星矢、進撃の巨人、デビルマン)は、
止められなかったからうんこを量産したの?

これがなぜかを調べるには、プロデューサーになるしかないの?
僕は、失敗の本質を知りたい。
posted by おおおかとしひこ at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京島という、プロダクションひとつ潰した映画があってな

件の相沢友子という脚本家、
昔から原作クラッシャーだったという話を聞いて、
どんなん書いてきた人なんやろ、
とwikiを調べて腰が抜ける。

「東京島」。
ドラマ風魔やセイザーXをつくった、
ゼネラルエンタテイメントという会社が、
どうしても作りたい原作を映画化した。
そして大損こいて潰れた、
最悪に詰まらなかった映画だ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月29日

脚本家のせいではない、プロデューサーのせいだ

製作最高責任者はプロデューサーである。
アカデミー作品賞は、監督や脚本家にではなく、
製作者=プロデューサーに与えられる賞だ。
栄誉がある代わりに、責任も重い。
仮に100%脚本家のせいだとしても、
その人のケツ持ちで責任を取るのがプロデューサーであり、
会社というものだ。

今回の原作クラッシャーの件、
原作者が自殺という幕引きは、
あまりにも後味が悪い。


そんなにまで追い詰められたのか、
抗議の自殺か、
原作者自ら脚本を書いたことで遺言としたのか、
それともストレスが来すぎて衝動的にか。

原因はわからないが、
クリエイターというのは弱い生き物で、
自分がどれだけいじめられても耐えられるが、
作品が歪められることは耐えられないものだ。

才能の星をひとつ失ったことに対して、
最高責任者は責任を取るべきだ。
もしそれでも列車が止まらないのだとしたら、
その列車は狂ってる。

オンエアは止めてはいけない。
9話10話の脚本は原作者が書いた。
その主張を、私たちは検証する権利がある。


たかがドラマに命かけんなよ。
でも作品に命がけなのがクリエイターだ。
泣けて泣けてしょうがない。


一応公式に上がっているプロデューサーを連名で。
チーフプロデューサー 三上絵里子
プロデューサー 大井章生 田上リサ(AX-ON)
この三名、ないしチーフが責任を取るのが、
社会というものだ。
真相は藪の中だが、
どんな事情であれ脚本家を守って、責任は取られたい。
posted by おおおかとしひこ at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【自キ】爪の威力30%くらいある

キースイッチの南北側面についている、
板バネ式の小さな爪。
これまでアクリル2mmプレートや、
3Dプリントの5mm埋めプレートしか使ったことがなかったので、
その効果を無視して打鍵感を評価していた。

試しにこの爪が引っ掛かるようなプレートで打鍵感を見たら、
30%くらい(体感)良くなることがわかった。
まじか。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アレンジの真髄とは

原作クラッシャーでまだ燃えてるけど、
結局「翻訳」なのだ、というツイートでなんとなくみんな納得しはじめてるのかな。

じゃあ翻訳ってなんやねん、
をもう少し技術的に考えよう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

短編は長編に膨らませられるか

僕は成功率が低いと考えている。

なんせ、
「この短編を長編に膨らませられないか?」
って尋ねるのは、プロデューサーなど、
実際には書かない人のことが多いからだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 06:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月28日

#原作ファンも納得の実写化作品教えて

という、昨日の原作クラッシャーの逆の話がこのタグで出回っている。

でも、
「人気漫画を満を持して実写化」というやつに成功例はほぼなくて、
「こっそりやった感じのもの」に成功例が多いことは、
ちょっと考えるべきだね。
前者は護送船団を組んだ、東京五輪方式ってことさ。
外国の例は置いといて、日本で成功しないのはなぜか?
を考察するとおもしろいだろう。
なぜデビルマンは失敗したか、と、
なぜ東京五輪開会式は大失敗したか、は同じ議論ができる。


このタグで風魔の小次郎を検索すると、
ファンは幸せになれます。
もっと知られたらいいのにな。
posted by おおおかとしひこ at 11:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】自分の良く使う外来音ランキング

外来音は自分のボキャブラリーや、
言葉の好みの傾向にもよると思う。
僕はなるべく日本語に変換するが、
カタカナ語のほうが伝わりやすい時はそうする。

また、固有名詞ほか、関わる業界でも、
外来音の分布は異なるだろう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:02| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

形骸化はなぜ起こるのか

システムの作られた経緯(物語)が引き継がれずに、
ガワの文言だけ引き継がれると起こるのが、
良くわかる例が書かれていて興味深い。
https://x.com/doraephoneomote/status/1749444478950338590?s=20

リプにあったかもだが、
昔の校則で、
「女子生徒は服装監視役の前でくるっと一回回らなければならない」
というやつがあって、
これはスケバンが木刀を長いスカートに仕込んでたのを防止してたらしい。
今では考えられない「物語」のための、
「くるっと一回回る」ガワだけが継承されるんだな。

つまり、
何故かとか、経緯とかを人はなかなか記憶できず、
そのイコン、表象であるところの、
ガワのみを記憶しがちなんよね。

「人にはそういう性質がある」
「結論だけ記憶して頭から出しがち」
をわかったうえで、対策を考えるべきだな、
posted by おおおかとしひこ at 09:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ピンチとスリルと逆転と

この感覚が物語である。
スリルがなければ物語ではない。
そして、スリルだけで死んでは物語ではない。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月27日

【薙刀式】どうやったらローマ字をスラスラ変換できるか

Twitterから。
> Healer.O@タイピング速度測定のひと|タイソくん@healer_o
> 長女にどうやったらローマ字をスラスラ変換できるようになるかと言われたので、慣れればできるようになると答えました。
冷静に考えると意識して変換しようと思わなくても自然と頭で変換できています。タイピングのおかげでしょうか。それとも一般の人でもこんな感じでしょうか。

慣れればできる。人間の適応力を舐めてはいけない。
ただし、その慣れるまでの努力は、
とてつもなく余計に必要だと僕は考えている。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 17:47| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

やさ

今カフェの隣の席で、
「えっ! やさ!」ってリアクションを初めて聞いた。
「えっ! やさしいー!」の省略形だね。
社会人30女子ぐらいの年代のよう。

「了解」を「りょ」と略したときもどうかと思ったけど、
そこを略すのかー。

言葉は生きてるねえ。
posted by おおおかとしひこ at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】意固地にさせてはいけない

配列を変えようぜ、という社会運動をしたいが、
qwertyの人が容易に新配列に移行しないのは、
少し意固地になってる部分もあると思う。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

原作クラッシャーがトレンドだが

何事と思いたどっていくと、
セクシー田中さんという原作のドラマ化で、
脚本家が何かを書き炎上しているらしい。

しかもこの脚本家が「ミステリと言う勿れ」
などでも原作クラッシャーの前科があるらしい。

原作クラッシュはなぜおこるのかを考察したい。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】言葉の無意識化

薙刀式だけの現象だけではないと思うけど、
「その配列で良く打つ言葉は、
無意識に打ててしまうようになる」
があると思う。

逆に、「この言葉打ったことなかったのか」と、
指運びが「無意識にできない」ことで気づく。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:39| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

流れとは、まだ止まっていない感覚のこと

一体ストーリーの流れとはなんぞや。

よくわからず、定義できなくて、
今流れているのか、流れていないのか、
よくわからなくなってくることがよくある。
そういう時は、
「流れているか/流れていないかは、
止まっているか/止まっていないか」と考えるとよい。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月26日

【薙刀式】打鍵塊の単位

タイパーが提唱した概念であるところの打鍵塊。
一気に打ち潰せる塊のことだが、
qwertyだと単語単位だったり、
もっと細かな母音子音とか、日本語とは関係ない、
qwerty特有の構造だったりする。

大西配列を習得中の人の感想が面白い。
https://gmor-sys.com/2024/01/19/post-3979/

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:05| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第三の面白さ

前記事の続き。
まったく異なる面白さが、二つ必要だ。
メインプロットとコンセプトだ。

しかし第三のスパイスが必要な気もしている、
という話。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 05:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月25日

【配列】qwe-f

カラムスタッガードのcocot46におけるローマ字配列。
大西配列ベースのアレンジ版。
https://note.com/holidaykey/n/na6eef591810d

特筆すべきは、
物理配列、論理配列に慣れるまでの期間が記録されていること。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:24| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

作品はポルノか

どこかで拾った、なろう小説と普通の?ものの違い。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【自キ】吸音スポンジが振動も止める?

打鍵感を改造してるときに、
ちょっと筐体内で響いてうるせえなあと思ったので、
EVAや発泡ゴムなどを筐体内に貼り、
吸音効果をやってみた。

…あれ?音だけでなく、打鍵感も良くなったんですけど?

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:40| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】なんか私家版が調子いい

左薬指の負荷を上げるが、運指経路はよくなる、
W裏の「め」という一手が、
なぜか調子がよい。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:11| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

二つの面白さが必要だ

ストーリーを売り物にするときに、
面白さはただひとつあればよいか?
重要な強い一個で成立するか?

僕は少なくとも二つ必要だと考えている。
商売上、プレゼン上は一つでいいと思うけど、
脚本的には二つあるべきだと。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 01:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月24日

【配列】ナラコードの配列図を初めてちゃんと見た

基本的に50音だと思ってて、
それ以上を理解してなかったのだが、
シフトに拗音節や「○う」を持った配列なんだ。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01258/032600002/

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 22:49| Comment(2) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「弾切りの一座」城戸賞応募版

文句だけ言ってもしょうがないので、
フェアに自分の原稿をアップしておきます。
弾切りの一座_城戸賞版.pdf
今思えば、坂上のキャラをもう少し濃くするべきだったかな。
牛乗りのパートをカットするべきではなかったと思っている。
十文字もちょっと中途半端だなー。
posted by おおおかとしひこ at 20:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

どこが大賞なのか、よくわからないや(「捨夏」批評)

城戸賞大賞受賞作。
https://www.kinejun.com/article/view/32577
これがいい映画とは思えない。
ただのメアリースー作品だ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【自キ】なぜこの人自作キーボードイベントに来ないのだろう……

https://x.com/garakuta_dev/status/1750105672983986191?s=20
触ってみてえなあ。
ツイートをさかのぼってみると、Dvorakをベースとした配列だそうだが、
キーマップがどうなってるのか興味津々。
上下同時押しがしやすいキーキャップになっているらしく、
それがキーマップのカギなのだろう。
22キーでの運用、ほんとうに可能なのか、知りたい……
posted by おおおかとしひこ at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今年の城戸賞がやばそう

キネ旬に全文掲載。
https://www.kinejun.com/article/view/32577
あらすじと最初の数シーンでつらくなり、
ラストを先に見ようかと見たら自主映画かよ、ってラストだった。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【日記】飯田橋「東京サンフラワー」の讃岐うどん

大阪人は東京においてうどん難民である。
ソウルフードであるところのうどんを、
旨く食えるところが東京にはない。
(お好み焼きに関しては鶴橋の風月がお台場に出店している。
どうしても食いたくなったらそこへいく)

美味いと言われるうどん屋をみつけるたびに行くのだが、
大阪のそのへんの食堂に勝るうどんを東京で食べたことがない。

讃岐うどんに関してはまあまあのブームがあったので、
ないことはない。
その一軒に飛び込んでみた。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

作品とはなにか2

針小棒大。
取るに足らぬことを切り取り、
それを世界のすべてのように拡大する。

そしてそれが世界の全てになったとき、
そこに価値があると主張する。
価値がなければ捨てられる。
価値があれば共有されてゆく。


脚本が切り取るのは、時間と空間だ。
事件とその顛末と、それに関わる人々の、
感情や行動だ。
それが世界のすべてになるように、針小棒大にするのだ。
そしてそれに価値があるとき、
価値のある物語になるだろう。
posted by おおおかとしひこ at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

作品とはなにか

作詞は人間、作曲(メロディ、演奏、ボーカル)はAI(suno)の、
傑作メタルで思わず感動したので共有。

是非フルバージョンを爆音で聴かれたい。
(下ネタのため周囲に配慮のこと)
https://x.com/nft_roze777/status/1749714489686258122?s=20

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

失敗しないで成功する方法はありますか?

僕はないと思います。
99回失敗して、1回成功するつもりでいてください。

その失敗の中で、手を出し過ぎちゃいけないところ、
逆に手を出すべきだったところの、
距離感を覚えてくだい。
ここからここまでが失敗エリアで、
ここからここまでが成功エリアと、
体の感覚で知ってください。

そこまでわかったら、
大体成功エリアで勝負できます。

それまでは99/100失敗します。
1年で4日成功すればいいほうで、
残り361日は失敗の日々を送ります。

それに慣れてくると、4が5になり、5が6になります。
でも100にはならないかな。


今の子は1回の失敗を恐れる傾向にあります。
あと98回失敗してください。
その失敗は誰にも見せなくてよいです。
成功したやつだけ見せればいいです。
成功した人はそういう見せ方しかしてないだけです。
posted by おおおかとしひこ at 09:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】qwertyの欠点はホームポジションから打てないこと

qwertyローマ字方式はそもそも動線が整理されていない、
ハチャメチャ動線配列であるが、
それ以上に抱えている欠点がある。
機能キーを、ホームポジションを崩さずして使うことが困難であることだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:20| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月23日

ロードムービーは映画のふりが出来る(「perfect days」評2)

もともとこれは短編の構想でなされたものを、
長編に作り直したものらしい。
短編ならわかるが、
長編としては成り立っていない。

なぜかを議論しよう。
ネタバレ全開です。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

情報は、はしょっていく

説明に必要な新しい情報は、
時が経つにつれて少なくなっていく。

これは説明の本質だ。
あることを説明したあと、
追加追加で説明を足していくからだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月22日

【薙刀式】僕が欲しい速さとタイピングソフトの速さが違う

なぜ僕がこれほど日本語入力を真剣に考えてるかというと、
「今書きたいものが蒸発する悲劇を防ぐ」
ためである。

これに必要な速度と、
タイピングソフトで要求される速度が、
ずっと違うと考えている。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

外人の描いたトーキョーツアー(「perfect days」評)

「ロストイントランスレーション」とかね。
たまにあるよね。
外人がトーキョーに迷い込むやつ。
それのヴィムヴェンダース版といえようか。

ロケーション、撮影、振り付け、照明、音響、
役者、芝居、すべてが素晴らしい。
ストーリーだけがうんこという珍しい映画。

「外人の描いた間違ったニッポン」ならば、
「ウルヴァリン: サムライ」のほうが面白いぐらいだ。
あるいはわざとやってる「ニンジャスレイヤー」だな。

以下ネタバレで批評。
先に点数だけ出しておくと0点。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

さらば渋谷東映

ル文化村シネマに来たのだが、
文化村は再開発してるから移転してたのかー、
おやここは渋谷東映だったはずだが?
…渋谷東映、ひっそりと閉館してたのか…

そういえば俺、ここでいい映画を見た記憶がない。
毎回微妙な気持ちを抱きながら、
透明なエレベーターに乗った記憶しかない。
「仮面ライダーTHE FIRST」の恨みは忘れてねえからな。
「バトルロワイヤル」も深作組だから多分ここで見た。
人生で初めて「ブー!!」と叫んでブーイングした映画だ。


僕は東映特撮で育ったので、
東映には思い入れがとてもあるのだが、
実写映画を配給する東映に、好きな映画がほとんどない。

僕は上映前にあの古臭い天井を眺めるのが好きだった。
古いラブホテルと似たような、70年代の内装。
宇宙の絵が描かれててね。
あの頃の夢の形がそれで、
僕らはそれを今の形にして継いでいくんだぞ、といつも思ってた。

最後に見たのは実写星矢かな。
そりゃつぶれますわ。
あのクソ映画は、あの天井に負けてるもの。


配信などに映画館が負けてるとか、
馬鹿なことをいう人がいる。
いや、映画館に、配信してるものより面白いのがないからでしょ?
「俺たちはこれを鼻血が出るほどハチャメチャに面白いと思ってんだよ!」
って映画を見せてくれよ。
東映って下品だけどそういう会社でしょ?
日本でRRRをつくれるとしたら、東映しかないと思ってるんだけど。
posted by おおおかとしひこ at 15:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【自キ】マウントとウエイトの打鍵感への効果

キー部でbbrfkrさんが展示してたやつが面白かった。
詳しくはもりやんさんのブログを参考に。
https://note.com/catfist/n/n4e2f7fd98515
(記録たすかる!)

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:27| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

観客はバラバラである

ヤマハのどら焼きがドラになってる、
というツイートに対する、周りの反応が実に興味深い。
https://x.com/Euph_200305/status/1746097312798253181?s=20

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】現在の私家版

v15以降、まだ少しずついじってて、
現在の私家版をさらしてみる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:39| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】ヵヶを小書きに入れた

二ヶ月とか、三ヵ所とかの助数詞捨て仮名、
宝ヶ池、霧ヶ峰などの「が」用の「ヶ」を、
小書き同時押しに取り入れた。
すっかり忘れてたカナだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする