2024年02月02日

オリジナル脚本を防ぐもう一つの闇

posted by おおおかとしひこ at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】なぜqwertyローマ字が普及したのか

とてもシンプルに考えよう。

「キーボードを見ながら打つのが、
一番楽な配列だから」だと思うよ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】変わった運指の記録

スロベニアの選手で、プレヴツという姓があるそうな。
ロシア系?VからTSにつなぐんだなー。
「ヴツ」なんて連接、一生打ちそうにないぞ……

あと「脚色力」なんて拗音三連打を、こないだ打った。
きゃくしょくりょく。
いろいろあるもんですな。
posted by おおおかとしひこ at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

脚本家とプロデューサーと原作者の距離感

こんな距離感です。
野木さんのツイートより。
https://x.com/nog_ak/status/1753260514329887140?s=20

僕も車田正美先生に会えたのは、
その年が明けたあとだったんじゃかなったかな。
ちなみに舞台関係者とも一度も会えてない。

どうも界隈には、クリエーター同士を会わせない方がいい、
という不文律があるのかもな。
喧嘩して決裂すると船が沈むからかなあ。
まああと大抵、「あんたに頼んだわけじゃない、おれがやる」
ってなっちゃうからだよなあ。
「他人であるクリエーターにやらせる」
こと自体を、クリエーターが学ぶはずがない。
だって自分でつくるのがクリエーターだものね。

どこまではお任せで、どこからはこちらが引き取る、
みたいなことは、どんな仕事でも線引きをするべきだろう。

ちなみに、
映画でも主題歌サイドと僕は会ってなくて、
台本と仮編集(CG未合成)を渡して出来上がってきた曲を、
ただ貼り付けるしかできなかったですね。
口を出さないが条件なんですって。
まあその時は大御所と新人監督だからかなーと思ってたけど、
よく考えたら変よね。


今回の件は、脚本関係者一同で円卓を囲む必要があったと思うが、
なぜ界隈では円卓がないのかわからない。
なぜか上か下か、どっちが上座かの話をしたがる。
だから僕は、上座とか下座とかいう人のことはあまり信用しないことにしている。

僕と話したい人は円卓で話そうぜ。
日本の会議室ってなんで四角なんだよ。
中華料理屋で話したいわ。


でね、だからこそプロデューサーの責任だぞ、
と僕は最初から思ってる。
さっさと会わせるのもプロデューサーの仕事だとも。
posted by おおおかとしひこ at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

小学生みたいに笑った

suno AIで遊び倒してる人の動画。
ゴミみたいな歌詞で曲作ったらガチの神曲ができた
https://m.youtube.com/watch?v=XGyflnOsDFo

ストレス溜まってる人はどうぞ。
うんこの歌なので周囲に注意。
以下ネタバレ。


続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はずみ車の原理

重たい車はなかなか回りにくい。
しかしいったん回り始めると、
その回転をしばらく保つ。
一回回転しはじめたら、ちょっと追加を入れるだけで、
回転はキープできる。

こういうはずみ車が機械ものの中には入っていることが多い。
ストーリーも同じだと考えられる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする