2024年02月17日

【薙刀式】漢字変換のボトルネック

往復書簡状態になってる笑もりやんさんのTwitterから。

> どうせ漢字変換の確認しなきゃいけないから、速度という意味では要求値が低い
そこなのよね。

現実的な解として僕が辿り着いてるのは、
「漢字変換を目視確認しない」だなあ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 18:50| Comment(2) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】何故か困ってないv16(仮)版

あれだけ左薬指の頻度いうてたのに、
この版は気にならない。
なんでなのか。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:40| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【自キ】戻りの振動の制御

まだグダグダやってます。
トップハウジングの、ステムの両肩が当たる部分に、
色んな素材を貼り付けての実験。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

頭の中に4次元空間の感覚をつくる

どういうことよ、って感じだけど、
ストーリーが書ける人というのは、
この感覚をもってるはずだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】目を挟むとよくない

「目を挟む」という、
一見よく分からない造語を自分で作ってしまったので、
解説していく。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:03| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】踏み打ちという打鍵法

僕は打鍵法を両極端に二つに分類している。
指先で打ち、指を垂直に落とす突き刺し打ち、
指の腹でこする、ないし撫でるような撫で打ち。

手首の位置、手の丸め方、肘の位置などでも分類できようが、
話が分かりやすくなるのでこの両極で考えている。
僕は後者のタイプで、コンベックス、ドームキーキャップは、
それをメインに考えている。

さて、もりやんさんが、
第三の?踏み打ちなるものを突っ込んで書いている。

僕のタイピングフォームは「踏み打ち」だという話
https://note.com/catfist/n/n0161df6bca17

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:48| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

弱点は直らないから、長所を伸ばせ

弱点を改善して、より完璧なものを目指すか。
弱点など気にならないほどの、長所で魅了するか。

僕は後者であるべきだと考える。
どっちが魅力的か?で考えればすぐにわかる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 03:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする