2024年03月21日

【日記】出汁茶漬け「えん」の肉うどん

東京に来て27年になるが、
関西人として食えるレベルのうどん屋を、
ことあるごとにずっと探している。

ようやくキープレベルの店を見つけたので、
彷徨える同志は行ってみてほしい。
出汁茶漬け「えん」の大井町店。

店の人に聞いたところ、
広い店舗しか肉うどんを出さないため、
大井町、新宿、豊洲にしかないそうだ。

何故か東京の人が絶賛する鬼やんまは、
僕には花丸うどんと大差ない。花丸の方が上まである。
きちんとした出汁が取れてる、
出汁茶漬けの店ならではの、
ようやくまともな出汁チャージが出来そうだ。

僕が認める東京のうどん屋は、
ここと東銀座の大常だけだな。
他に情報をお持ちの方、是非教えてください。
posted by おおおかとしひこ at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【自キ】トッププレートに貼るタイプのスイッチフィルム

ポロン製とか色々出てると思う。
これが何の役に立つのか、明言してないメーカーの方が多いかもね。
色々実験してわかった。
これ役に立つ。
「戻りの振動制御」にね。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】1年と1/3経過後

の貴重な報告。
> 薙刀式で新聞コラム、632文字(変換後)でいよいよ6分台到達。 入門してから1年と4ヶ月。7分台到達がちょうど入門1年の時だったので、そこからはわりかし早めにここまで来られたかも。 感覚的には指が速くなったというよりは、脳への負荷がかなり減ってきたという感じだろうか。

903字(変換後)/10分ペースなので、
十分じゃないでしょうか。
(KIHの新配列動画のどれかよりも速いし)

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

研究は、書いてみて初めて実になる

名作を研究しよう。
それは書いたことがない人にとっては、
まだ見ぬ次の名作を妄想する材料になろう。

しかしより効果があるのは、
一回書き終えた人にとってだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月20日

【風魔】風林火山?

塗装用のクリップの表面が剥がれて、
中から真の姿を現したやつ
https://x.com/Zama31693025/status/1770240346708234638?s=20
に対して、
みんな「風林火山」といってて首をひねる。
初出は黄金剣だよな?

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 実写版「風魔の小次郎」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【自キ】しばらく打ってると打鍵感が変わる問題

にしばらく悩まされて来たのだが、
原因を特定した。
自分の指が、長時間作業で打鍵スタイルを変化させるためだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

何故日本にこのようなCMがないのか

Twitterから。

> どう考えても映画一本分の感動と満足感...これだから海外のCM鑑賞はやめられない。
https://x.com/sekaikantoku/status/1769665047310049638?s=20

僕はこれぐらいやろうと思えばできるけど、
それをビジネスとしてやってる人がいないから。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】そ、ろ、ほの単打

薙刀式の、そ、ろ、ほが単打にあることは、
わりとこだわりだったりする。
頻度だけで行くとシフト側で当然のカナなんだけど、
B、A、Zのような端っことはいえ、
単打においてるのはこだわりの部分。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:03| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

二人はどこでキスをするか

ラブストーリーをメインプロットでもサブプロットでも持ち込む場合、
どこで二人の関係が進展したかを描くことは、
全体の計画のひとつになる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月19日

あえて王道を練習する

ざっくりいうと、王道と覇道がある。
王道は誰もが納得するメジャーなやり方、
覇道はマイナーだけど突破するかもしれないやり方。
若いうちは尖って覇道を選びたがる。
まあそれは止めない。存分にとがりなさい。

その上で、王道をあえて練習する時間を設けるとよい、という話。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 07:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月18日

【薙刀式】薙刀式動画の見るべきところ

出来上がった文字だけをぼんやりみていると、
まあまあ速いタイピングやんけ、
という感想しか出てこないのではないかと思う。

見るべきところは他にある。
映える部分は置いといて(笑、
薙刀式動画の、配列上の特徴、長所を見ていこう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:52| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【追悼】いのまたむつみ

いのまたむつみといえば僕はレダだ。
昔後輩と、鉄でできたビキニは何が元祖かで盛り上がったことがある。
フラッシュゴードンとか70年代のアメリカB級SF映画だろうなー、
などとその時は言ってたけど、
日本で言えば幻夢戦記レダだろう。
それくらい性癖にガッツリと刺さっている。

もちろん、宇宙皇子やウィンダリアも覚えてる。
当時のOVAブームを支えた人気キャラデザイナーだったなあ。

今wikiを見てきたんだけど、
色んな原画を描いてたんだな。絶対見てるわ。
その後諸々のデザイナーになって、
なんとサイバーコップのデザインにも参加してたとは。
チバレイのベスト作品ではなかろうか。


80年代がどんどん終わっていく。
分かっていたことだけれど、まだ63歳は早死にでしょ。
繊細な絵柄が大好きでした。
今あんなキャラを描く人いないよね。
posted by おおおかとしひこ at 13:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】動画の再生回数

先日新配列系の動画が全然足りてない話をしたけど、
「新下駄で500回程度しか再生されてない」
という再生回数が気になった。
それは関心のある人の人数、ともいえるからだ。

薙刀式の動画の場合はどうだろう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:32| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人間関係とは、出会ったあとの未来か、過去の精算かだ

人間ドラマを考えるときに、
軸足をどっちに置くか、という俯瞰。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月17日

【自キ】質量は全てを解決する……3

やはり質量…質量は打鍵感のすべてを解決するのか…?

トッププレート裏に真鍮ブロックを貼ったら、
戻りの雑なノイズが消えて、
綺麗なひとつの振動になったように思われる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【自キ】3Dプリント高い…

折れたバビロンを折れにくく改良→1.3万円
モバイルアームレスト試作品→1.9万円
計3万がいきなり飛んだ…
大人の趣味だなこれ…

モバイルアームレスト、
なんなら木工でも出来たかもなー…
でも折りたたみ式になると、木工は急に脆くなるし。

この金払って整体行った方がましだったりして…
posted by おおおかとしひこ at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

こういう漫画からしか得られない栄養素がある

カッパのパ太郎。
https://x.com/patarothekappa/status/1768808573793177912?s=20

昔はこんな漫画をたくさん読んでたなー。
今の子供たちはちゃんとこういうの読んでるのかな。
読んでないから荒んでるのではないだろうか。

日本がまだ平和だった、
エアポケットのような幸福な時間。
藤子不二雄亡きあと、パ太郎がその席に座ってほしい。
posted by おおおかとしひこ at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】woooow

という表記をどっかで見た。
wowの強調表現、カタカナで書けばワーオといった所だ。
英語の言葉の構造がわかって面白いなと感じたので。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ああ、これは来る感情だ

というものをつくることが、オリジナルをつくることだ。
まずは見た映画や物語から、
真似ることをやると思う。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月16日

音楽理論、なんもわからん

レベル0の曲をプロレベルにしていこう、
という作曲動画を見た。
なかなか興味深かったので。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【日記】「てんぐ探偵」UU1万人突破

もう103話まで来たんだけど(全108話)、
1万人が読んだという大台に来ました。
日刊ランキング1500〜2000位くらいまでは、
発表週は入るようになったのが興味深い。

あと少しで完結です。
次回からボトムポイントからのリバーサルが待っているので、
一番盛り上がるパートのはじまりです。

初めて書いた小説を完結させた人は少ないらしい。
108話(+特別編4話)を書く壮大な計画も、
もうすぐ大団円です。
posted by おおおかとしひこ at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【タイピング】JISカナ@ローマ字

JISカナをマスターするのに、
qwertyローマ字表記で出るタイピングゲームをやろう、
という企画。
https://x.com/TK_Lab_/status/1768617342425321732?s=20

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:07| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

その荷物を最初に下ろしたほうがいいかもしれない

演劇をずっとやってて、
今中学生に教えている人とした話。

中学生に演劇の台本を書かせると、
ほぼ同じストーリーになってしまうらしい。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月15日

【薙刀式】qwertyの運指の無理なところ

qwertyローマ字は頻度バランスが良くないだけでなく、
運指上も無理のあるところが多い。
僕が無理と思うところはたとえば。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 15:43| Comment(2) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】すべての凝り固まりは、母子対立筋の可能性

たまたまYouTubeで出てきた五十肩の治療法。
母子対立筋は僕はガチガチだったので、
ここを緩めることで、
実はあらゆる腕の凝りが減るかもなと思った。

https://m.youtube.com/watch?v=e0cnyPsYmfA
円回内筋の凝りよりもむしろこっちかな。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 12:21| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】qwerty否定論者を増やしたい

論理配列を変えるだけのモチベをつくるには、
qwertyに否定的になる必要があると思う。

「別に困ってないけど?」と思ってるうちは、
どんな論理的説得、感情的説得も意味がない。
現状を否定する、インチキな不安屋商売に見えてくると思う。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:25| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メインとサブで、バックストーリーの分量は違う

メインプロットと、サブプロットがある。
いずれもバックストーリー(ストーリーが始まる前にあったこと)を持っているだろう。
その分量は、異なると思っている。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 05:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月14日

【薙刀式】移行コストを小さくすると、元に戻る

論理配列でも物理配列でも、
移行コストを減らしたいゆえに、
「今使ってるものとあまり変わらないものに移行する」
のは避けた方が良い。

オススメは全然違うものにすることだ。
なぜなら、
「全然違うものは、(むしろ)切り替えしやすい」
からである。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】新配列の動画

僕は全然ないと思うんだがなー。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:46| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

こういう人が間に立つべき人だ

Twitterから。

> ひぃ @製造業コンサル@Hi_Ban_coran
> 最近やっと解って来たんだけど
> 聞く力ってのは
> 辻褄の合わない複数の発言から間違いやウソっぽいことを排除して、ファジーに言いたい事をまとめる能力なのかなと。
> 人は意外に論理的でないので、発言の中におかしい部分は高確率で含まれてる。それを完璧につなぎ合わせようとすることが愚かしいみたい

複数の人の意見調整が難しいのではない。
複数の意見が論理だっていないことに、
問題があるわけだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ストーリーとは何を何に引っ掛けるかである

モチーフとテーマの関係を決めたら、
ストーリーは大枠が決まってしまうのだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 05:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月13日

【薙刀式】本職のモールス技師すげえ

https://x.com/Greenstranger2/status/1766038973506605249?s=20
電源コードが抜けてるのがちょっと狂気。

しかしこの運動能力を身につけて、
それが体を壊すとか誰も考えなかったのだろうか。
それとも「壊れなかった人だけが生き残った」という、
生存者バイアスなんだろうか。

明らかに不合理な道具だ。
せめてトンとツーは別のキーにすればよかったのでは。

僕はこれで小説を書く自信はない。
自信のある道具をつくるまでだ。
posted by おおおかとしひこ at 09:51| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

複数の人物のストーリーライン

ストーリーは主人公一人の話ではない。
複数の人物の同時進行する複数の視点である。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 07:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月12日

調べ物の基本

テレ朝「Believe〜君に架ける橋」の、
主人公(木村拓哉)の設定が間違ってたらしい。

橋を架ける話なので、
木村拓哉は建築士という設定らしい。
ところが、
橋を設計するのは建築士(建築)ではなく、
技術士(土木)らしい。
なので、
設定が建築士→「設計者」に変更されたそう。
かっこわる。あいまいすぎる職業観。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

投影

ある象徴的なものに、自分を投影する。
それにそんな意味はないのに、
勝手に自分を投影して、
意味を読み取ってしまうことがある。

これは誤った投影なのか、
投影というのは過ちを許容するのか、
なんともいえないところ。

次の例で議論しよう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【自キ】3Dプリント金属キーキャップに失敗した話

そういえばdmmで金属3Dプリント70%オフ中だった!
オールコンベックスキーキャップを金属プリント出来るんじゃね?
→2個で3000円。一個1500円かー…
→ちなみにminiaxe36個セットで2万ちょいで単価556円。
沢山作った方が単価は安くなる法則。



続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

祝アカデミー視覚効果賞

ゴジラがVFXの賞を獲った。
とてもめでたいことだ。
山崎貴の長年のキャリアの頂点だろう。

しかしこれは同時に、
映画監督である彼が、出自の技術でしか賞を獲れず、
映画監督としては無冠であることを意味している。
円谷英二は特撮監督に徹していたが、
山崎貴は監督である。
映画としての部分点ではなく、総合点を獲りにいけてないのは、
大いに恥じるべきところだ。

彼が円谷英二やスクリーミングマッドジョージの立場だったら、
朝まで飲みたいところだが、
ドラゴンクエストyour storyのことは忘れてねえぞ。
当時最新の人類の娯楽であるゲームが、
それまでの娯楽、漫画や映画や演劇や小説を超えた瞬間の、
記念碑である。
それを旧来のメディアが自分たちのフィールドでやって、
何一つ超えられなかったことは、
もっと議論されてしかるべきだ。

そして、東宝という日本一の映画会社が、
ゴジラは肝入りにして意地でも水準を超えてくるのに対して、
その他は水準を超えられない理由についても、
もっと議論されてしかるべきだ。

勝ちに不思議の勝ちあり、
負けに不思議の負けなし。
(肥前国第9代平戸藩主、松浦清の言葉を野村克也がよく引用した)
勝ちの理由はよく分からないこともあるが、
負けの理由は分析して改善できるものばかりだ。

ゴジラ以外の爆死について、
ゴジラが作品賞や監督賞や脚本賞を獲れなかったことについて、
不思議の負けとか言ってる場合ではない。

(作品は未見だけど、
ドラクエの辛酸のせいでまだ見れてないです。
見てから作品批評はしたい)
posted by おおおかとしひこ at 02:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

そのゴールは何を意味しているか

ストーリーの起点、問題をつくったら、
ゴール、解決をつくるべきだ。
で、それに何の意味があるの?

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 01:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月11日

【自キ】Tecsee RAWの扱い方

最近僕が手を入れまくっている、
Tecsee RAWはとてもいい所と悪い所が、
両極端にあるピーキーなスイッチだ。

試行錯誤した結果、その取り扱いマニュアルをまとめておく。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

複雑なものは切り分けよ

いっぺんに食べきれないなら、包丁で切って、
食べやすくするのだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 06:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月10日

【薙刀式】今日RTCだったのか…

明日の仕事がたいへんなので、そんな余裕もなかったわ。
次の週末に見るかな。
miriさんが王者陥落というのは結構なニュースだね。

そろそろ長文部門(2000字くらい?)も設立して、
毛色を変えてみるのはいかが?
コンテンツとしてはまだ細い気がするのよね。
posted by おおおかとしひこ at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【自キ】この自由な発想よ

HHKBを格子配列にするキーキャップ?!?!
https://x.com/Leo_keeb/status/1766775529947238465?s=20

ステムの位置が1/4ずつずれてるなら、
キーキャップについてる軸受けを1/4ずつずらせば、
格子配列になる。
原理はわかる。
しかしほんとにやっちゃう人が現れるとは…!
ていうか、
この発想に辿り着いたのはまじすごい。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【自キ】Junana MXキーキャップがヤバイ

17mm狭ピッチのキーキャップかー、
などと見ていたら、
これ射出成形なんだってよ!!!!
https://decentkeyboards.booth.pm/items/5551574

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 19:02| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

AI朗読劇

というものすごい失礼なアイデア
(AIが書いた脚本を、人気声優たちが朗読する)が興味深いのだが、
反AI派の反対によって公演中止になったそうな。
https://x.com/Lol_inc_www/status/1764485924287815686?s=20

プロデュース側の、
「人気ある声優をみんな見にくるわけで、
脚本を見にくるわけではない。
それなりに整ったショウ内容であればなんでも良い。
さらにいえば原作の処理にかかるコスト、
オリジナル作家のコスト(人気が出るまで育てるコストも)を考えれば、
タダでAIにやらせたほうがいい」
という、
コスト/リターンの商売っ気が透けて見える。

やはり書けない人間がプロデュースするべきではない。
書けない人間が書ける人間に書かせるから、
人間よりAIという発想になるんだろう。
書くことの魂とか誇りとか、人間に関わるものを捨ててかかる。


今新しいからこそ実験と言えるが、
これが成功したらディストピアだな。

「これ、人間の書いた台本なんだぜ」と、
後世ゲリラの間で高値で取引されたりして。


AIが人類を滅ぼすのではない。
コストやリターンやリスクに振り回された、
愚かな一部の人間が文化を壊していって、
人類は文化的に滅びるのだ。
posted by おおおかとしひこ at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】また微調整している…

やっぱ薬指の「め」は負荷が大きすぎたなあ。
ちょっとじゃあまり感じないが、
一ヶ月単位でじわじわとくる感じ。

なので少しまた変えてみた。
相変わらずマイナーカナ、「め」「ね」「ぬ」の調整。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

生の会話と整えた会話

我々の書くものは創作された会話であり、
ほんとうに交わされた会話ではない。
だけど、まるでほんとうに交わされた会話のように書くものである。
どう違うのか?
隙間の多さだと思っている。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 06:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月09日

主語を大きくしたり、小さくしたりする

表現テクニックのひとつ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】薙刀式を使う理由

人生は、あるか、ないか、するかだ。
そんな文章を書きたければ薙刀式を使え。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【自キ】パーツの合いをよくするアプローチ

打鍵感向上メソッドシリーズ。


続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする