2024年03月10日

【薙刀式】今日RTCだったのか…

明日の仕事がたいへんなので、そんな余裕もなかったわ。
次の週末に見るかな。
miriさんが王者陥落というのは結構なニュースだね。

そろそろ長文部門(2000字くらい?)も設立して、
毛色を変えてみるのはいかが?
コンテンツとしてはまだ細い気がするのよね。
posted by おおおかとしひこ at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【自キ】この自由な発想よ

HHKBを格子配列にするキーキャップ?!?!
https://x.com/Leo_keeb/status/1766775529947238465?s=20

ステムの位置が1/4ずつずれてるなら、
キーキャップについてる軸受けを1/4ずつずらせば、
格子配列になる。
原理はわかる。
しかしほんとにやっちゃう人が現れるとは…!
ていうか、
この発想に辿り着いたのはまじすごい。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【自キ】Junana MXキーキャップがヤバイ

17mm狭ピッチのキーキャップかー、
などと見ていたら、
これ射出成形なんだってよ!!!!
https://decentkeyboards.booth.pm/items/5551574

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 19:02| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

AI朗読劇

というものすごい失礼なアイデア
(AIが書いた脚本を、人気声優たちが朗読する)が興味深いのだが、
反AI派の反対によって公演中止になったそうな。
https://x.com/Lol_inc_www/status/1764485924287815686?s=20

プロデュース側の、
「人気ある声優をみんな見にくるわけで、
脚本を見にくるわけではない。
それなりに整ったショウ内容であればなんでも良い。
さらにいえば原作の処理にかかるコスト、
オリジナル作家のコスト(人気が出るまで育てるコストも)を考えれば、
タダでAIにやらせたほうがいい」
という、
コスト/リターンの商売っ気が透けて見える。

やはり書けない人間がプロデュースするべきではない。
書けない人間が書ける人間に書かせるから、
人間よりAIという発想になるんだろう。
書くことの魂とか誇りとか、人間に関わるものを捨ててかかる。


今新しいからこそ実験と言えるが、
これが成功したらディストピアだな。

「これ、人間の書いた台本なんだぜ」と、
後世ゲリラの間で高値で取引されたりして。


AIが人類を滅ぼすのではない。
コストやリターンやリスクに振り回された、
愚かな一部の人間が文化を壊していって、
人類は文化的に滅びるのだ。
posted by おおおかとしひこ at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】また微調整している…

やっぱ薬指の「め」は負荷が大きすぎたなあ。
ちょっとじゃあまり感じないが、
一ヶ月単位でじわじわとくる感じ。

なので少しまた変えてみた。
相変わらずマイナーカナ、「め」「ね」「ぬ」の調整。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

生の会話と整えた会話

我々の書くものは創作された会話であり、
ほんとうに交わされた会話ではない。
だけど、まるでほんとうに交わされた会話のように書くものである。
どう違うのか?
隙間の多さだと思っている。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 06:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする