常駐することで、
キーボード入力をフックし、
配列を変えるソフトDvorakJ。
キーボード配列変更エミュレータとして、
長年愛用して来た。
それが予告なく公式に配布停止になってしまった。
薙刀式は、DvorakJ上で走る配列だ。
ご新規さんの案内をどうしようか。
急に死活問題がやってきた。
(結論からいうと、オリジナルページに誘導することで、
ご新規さんはなんとかなりそう。これからマニュアルなど対応しなければ…)
続きを読む
2024年04月20日
【薙刀式】うで体、あし体
ってなに?
とりあえずここの前中後編の3本の記事がわかりやすかった。
https://vitup.jp/20211125_kounoe01/
これによると、僕はあし体のようだ。
縦書きが得意だそうだ。…たしかに。
続きを読む
とりあえずここの前中後編の3本の記事がわかりやすかった。
https://vitup.jp/20211125_kounoe01/
これによると、僕はあし体のようだ。
縦書きが得意だそうだ。…たしかに。
続きを読む
【風魔】「磯野一族!」
なんだよこれ。
https://x.com/kyoheitatsumi/status/1780725198502895817
腹抱えて笑った。
飛騨一族とか、どういう一族だったんだろうなあ。
忍び103流、
風魔と夜叉以外考えてなかったんだろうな、今思えば…
全流派出てくるのでは、
と期待してた時期もあったことよ。
(聖闘士は88星座全部出たんだっけ?)
https://x.com/kyoheitatsumi/status/1780725198502895817
腹抱えて笑った。
飛騨一族とか、どういう一族だったんだろうなあ。
忍び103流、
風魔と夜叉以外考えてなかったんだろうな、今思えば…
全流派出てくるのでは、
と期待してた時期もあったことよ。
(聖闘士は88星座全部出たんだっけ?)
その人物はどこから来たのか
登場人物の履歴書をつくろう、
というのはよく言われることだ。
それは、なにもバックグラウンドがいない人など、
いないということでもあるし、
それを利用してストーリーを展開させやすい、
ということでもある。
続きを読む
というのはよく言われることだ。
それは、なにもバックグラウンドがいない人など、
いないということでもあるし、
それを利用してストーリーを展開させやすい、
ということでもある。
続きを読む
2024年04月19日
写実表現がAIに負けた日
これはすごい。
架空の「犬の形のマンションが70年代にあった」
というフィクション。
https://x.com/mashunishikawa/status/1780925193957101572
合成ではかなり難しい。
CGではこの質感は出まい。
立体物をつくるか。ミニチュアならワンチャン?
絵でここまでリアルに描くのは無理だろう。
そして、
こんなに詳細にデザイン違いを上げてくることも無理だろうね。
つまり、
既存の人間による手法を、
凌駕した瞬間ではなかろうか?
架空の「犬の形のマンションが70年代にあった」
というフィクション。
https://x.com/mashunishikawa/status/1780925193957101572
合成ではかなり難しい。
CGではこの質感は出まい。
立体物をつくるか。ミニチュアならワンチャン?
絵でここまでリアルに描くのは無理だろう。
そして、
こんなに詳細にデザイン違いを上げてくることも無理だろうね。
つまり、
既存の人間による手法を、
凌駕した瞬間ではなかろうか?
【薙刀式】配列を変えて速くなるのか
改めて考えよう。
・限界まで速い人(秒7.5打以上)は、同じ速さで労力が減る。
(エネルギー効率が良くなる)
・もとがそこそこなら、1.2〜1.5倍程度速くなり、かつ楽になる。
・遅い人は、速くなる可能性がある。
(間違った靴を脱ぎ、正しい靴を履ける)
が現時点の結論だと、
僕は考えている。
つまり出発点による、と思う。
続きを読む
・限界まで速い人(秒7.5打以上)は、同じ速さで労力が減る。
(エネルギー効率が良くなる)
・もとがそこそこなら、1.2〜1.5倍程度速くなり、かつ楽になる。
・遅い人は、速くなる可能性がある。
(間違った靴を脱ぎ、正しい靴を履ける)
が現時点の結論だと、
僕は考えている。
つまり出発点による、と思う。
続きを読む
2024年04月18日
【薙刀式】Windowsの欠陥
IMEのオンオフをLED点灯で知らせるバカデバイス。
https://bunshun.jp/articles/-/69504?page=1
こんなんが出るだけで、
いい加減トグルが欠陥だと気づけよな。
Macの英数/かな方式を中途半端に輸入して、
無変換と変換の本来の機能を捨ててることも欠陥だ。
なお薙刀式では、
F+Gという本来同時押ししない組み合わせの同時でIMEオフ、
H+J同時押しでIMEオン。
これくらいホームポジションを崩さずに切り替えられる方式を、
考えればいいだけなのに。
(頻繁に切り替える人は、もっと素早い方式を考えても良いし、
スペースではないシフトを押しながらだと英語大文字になり、
そこから英数変換できる仕組みを構築しても良い)
https://bunshun.jp/articles/-/69504?page=1
こんなんが出るだけで、
いい加減トグルが欠陥だと気づけよな。
Macの英数/かな方式を中途半端に輸入して、
無変換と変換の本来の機能を捨ててることも欠陥だ。
なお薙刀式では、
F+Gという本来同時押ししない組み合わせの同時でIMEオフ、
H+J同時押しでIMEオン。
これくらいホームポジションを崩さずに切り替えられる方式を、
考えればいいだけなのに。
(頻繁に切り替える人は、もっと素早い方式を考えても良いし、
スペースではないシフトを押しながらだと英語大文字になり、
そこから英数変換できる仕組みを構築しても良い)
カードリヒターの実験
よくこんな実験思いつくな。
人の心がないマッドサイエンティストの、心の実験的だ。
https://x.com/kyare196/status/1779800283847258117
「60時間希望を持ったマウス」
という時間が測られているから、
60時間後にこのマウスも諦めたのか…
ヨーロッパの奴隷に、年一回ワインを飲ませる貴族の話と同じだなあ。
コロナで忘年会とかやらなくなったから、
みんな希望を失ってる説あるよな。
人の心がないマッドサイエンティストの、心の実験的だ。
https://x.com/kyare196/status/1779800283847258117
「60時間希望を持ったマウス」
という時間が測られているから、
60時間後にこのマウスも諦めたのか…
ヨーロッパの奴隷に、年一回ワインを飲ませる貴族の話と同じだなあ。
コロナで忘年会とかやらなくなったから、
みんな希望を失ってる説あるよな。
【薙刀式】手の甲が疲れる?
軽いバネにしたときに、よく聞かれること。
指を置いただけで沈むから、どうしてる?
→指を浮かせて待機している
→手の甲が疲れない?
→疲れないな、なんでだろ。
今見たら、指置いてたわ。
指は、置くけど、沈まない置き方になってた。
続きを読む
指を置いただけで沈むから、どうしてる?
→指を浮かせて待機している
→手の甲が疲れない?
→疲れないな、なんでだろ。
今見たら、指置いてたわ。
指は、置くけど、沈まない置き方になってた。
続きを読む
2024年04月17日
面白い障害の例
物語とはハードルをどう越えようか、あれこれすることである。
「こんなハードルが?」
「これどうすんの?」
「そう越えるのかよ!」(くぐる、破壊するなども含めて)
ってなればなるほど面白い。
こんな障害、考えたこともなかったので。
https://x.com/adachi_hiro/status/1778898967990014454
ウェディングケーキ運搬中ね…
これは事故れないし、急ブレーキも踏めないね。
この後ろにつけた時の、障害としては意外で面白い。
これを使ったコメディの1シーンなんてすぐに書けそうだね。
「ウェディングケーキ運搬中」というショートフィルムすらつくれそう。
「こんなハードルが?」
「これどうすんの?」
「そう越えるのかよ!」(くぐる、破壊するなども含めて)
ってなればなるほど面白い。
こんな障害、考えたこともなかったので。
https://x.com/adachi_hiro/status/1778898967990014454
ウェディングケーキ運搬中ね…
これは事故れないし、急ブレーキも踏めないね。
この後ろにつけた時の、障害としては意外で面白い。
これを使ったコメディの1シーンなんてすぐに書けそうだね。
「ウェディングケーキ運搬中」というショートフィルムすらつくれそう。
2024年04月16日
【薙刀式】ふつうの速度
とはどれくらいだろう?
たまたま以下のような動画を見つけたので。
おそらくqwerty。ローマ字であることはたしか。
https://m.youtube.com/watch?v=uPJky1anaw4
これぐらいが「ふつう」じゃないかと思うんだよな。
続きを読む
たまたま以下のような動画を見つけたので。
おそらくqwerty。ローマ字であることはたしか。
https://m.youtube.com/watch?v=uPJky1anaw4
これぐらいが「ふつう」じゃないかと思うんだよな。
続きを読む
【薙刀式】筆記用具の思考への影響
えっ、そうなの?
僕と真逆だなー。
> 私の場合はqwertyローマ字の適度な打鍵数の多さが脳にいい刺激になっていて、qwertyが今のところあらゆる入力手段の中で一番思考が走る。
https://jorge-chang.hatenablog.com/entry/2024/04/14/134815
続きを読む
僕と真逆だなー。
> 私の場合はqwertyローマ字の適度な打鍵数の多さが脳にいい刺激になっていて、qwertyが今のところあらゆる入力手段の中で一番思考が走る。
https://jorge-chang.hatenablog.com/entry/2024/04/14/134815
続きを読む
【薙刀式】左右交互とアルペジオ
左右交互打鍵に関する歴史的な経緯は、
大体tkenさんが説明してくれている。
https://x.com/fsktakahasi/status/1779843861134901432
僕の認識も大体同じ。
これを知らない、Keyboard Layout Analyzer(KLA)の、
左右交互打鍵率という指標を盲信してしまう一派もあってねえ。
続きを読む
大体tkenさんが説明してくれている。
https://x.com/fsktakahasi/status/1779843861134901432
僕の認識も大体同じ。
これを知らない、Keyboard Layout Analyzer(KLA)の、
左右交互打鍵率という指標を盲信してしまう一派もあってねえ。
続きを読む
2024年04月15日
2024年04月14日
【配列】新下駄+左右同時行段系
カナ配列のひとつ新下駄配列は、
とても優秀な高速アルペジオ配列だ。
しかし清濁別置であることから、
マスターするまでに時間がかかり、
マイナーカナをいつまで経っても覚えられないことがおこる。
このため、
補助輪付き新下駄のようなものが提案されることがある。
先日は濁点半濁点の単打を追加しようというものがあった。
次のものは、
左右同時押しで行段系になるものと、新下駄の融合配列だ。
https://kurokky969.blogspot.com/2024/04/blog-post.html?spref=tw&m=1
続きを読む
とても優秀な高速アルペジオ配列だ。
しかし清濁別置であることから、
マスターするまでに時間がかかり、
マイナーカナをいつまで経っても覚えられないことがおこる。
このため、
補助輪付き新下駄のようなものが提案されることがある。
先日は濁点半濁点の単打を追加しようというものがあった。
次のものは、
左右同時押しで行段系になるものと、新下駄の融合配列だ。
https://kurokky969.blogspot.com/2024/04/blog-post.html?spref=tw&m=1
続きを読む
【薙刀式】「抱けん感」ってなんだよIME
俺、女が抱けるか抱けないか、書いたことあったっけ?
ずっとずっと、「だけんかん」は1万回くらい「打鍵感」だよな?
あとiPhoneで「だけんかん」と打つと、
第二候補に「ダダッダー」って出てくるのはなんやねん。
「だけんかんが」なら「ダダッダーが」が第一候補に上がるのもなんやねん。
「俺は涙を流さない」のあとにしか使わんやろそんなの。
突然これまで打ったことのない言葉が、
iPhoneから出るのはクラウドだから許すとしても
(それにしても意味のわからない候補だ)、
スタンドアローンのIMEが、
これまでの学習を全リセットされる現象は、
一体なんなんだろう?
ずっとずっと、「だけんかん」は1万回くらい「打鍵感」だよな?
あとiPhoneで「だけんかん」と打つと、
第二候補に「ダダッダー」って出てくるのはなんやねん。
「だけんかんが」なら「ダダッダーが」が第一候補に上がるのもなんやねん。
「俺は涙を流さない」のあとにしか使わんやろそんなの。
突然これまで打ったことのない言葉が、
iPhoneから出るのはクラウドだから許すとしても
(それにしても意味のわからない候補だ)、
スタンドアローンのIMEが、
これまでの学習を全リセットされる現象は、
一体なんなんだろう?
【薙刀式】ロウスタッガードは慣れ
一部合理性があることは認めるが、歪だと思う。
左手が左に傾いていて、右手が右に傾いている開き型ロウスタッガードや、
その逆の左手が右に傾いていて、右手が左に傾いている、
シンメトリースタッガード(閉じ型)や、
全部が右に傾いているロウスタッガードを、
想像したことがないのだろうか?
続きを読む
左手が左に傾いていて、右手が右に傾いている開き型ロウスタッガードや、
その逆の左手が右に傾いていて、右手が左に傾いている、
シンメトリースタッガード(閉じ型)や、
全部が右に傾いているロウスタッガードを、
想像したことがないのだろうか?
続きを読む
2024年04月13日
【自キ】バーガーマウントを金属ワッシャーに変えた
スペーサーとPCBの間に、
なんか薄いものを入れて上下から挟むことを、
とりあえずバーガーマウントとすることにしよう。
シリコンシート0.5mmを挟んだだけで、
おそろしく打鍵感が変わったので、
他のものがあり得るか、ハンズをうろついて見つけた。
M2のワッシャーだ。
金属製だし、硬質な打鍵感になるぞ、
と予測した。
続きを読む
なんか薄いものを入れて上下から挟むことを、
とりあえずバーガーマウントとすることにしよう。
シリコンシート0.5mmを挟んだだけで、
おそろしく打鍵感が変わったので、
他のものがあり得るか、ハンズをうろついて見つけた。
M2のワッシャーだ。
金属製だし、硬質な打鍵感になるぞ、
と予測した。
続きを読む
【薙刀式】合理化は速度で決まるだろうか
Twitterから。
> あらゆる合理化は速度に還元されるはずなので、合理性はまず速度で量られるべきだよ
速度原理主義とでも名付けるか。
合理化が数値で測定できるものの範囲に定義されるなら、
速度しか今のところ測定できないしなあ。
続きを読む
> あらゆる合理化は速度に還元されるはずなので、合理性はまず速度で量られるべきだよ
速度原理主義とでも名付けるか。
合理化が数値で測定できるものの範囲に定義されるなら、
速度しか今のところ測定できないしなあ。
続きを読む
【日記】週末になるとポーンと伸びる
恋愛短編小説集「百の恋はざわめく」は、
100本あって季節に応じた話なので、
3日ごとに300日かけて公開することにした。
3日ごと、というリズムが私たちの生活リズムにあってないのか、
平日のアクセスは少なめで、
金土日にアクセスが何倍にも跳ね上がる現象が起きてて興味深い。
みなさん平日は働いてらっしゃるのね。
まだ月〜金毎日公開のほうが、
生活リズム的に習慣化しやすかったのかなあ。
とはいえ、この公開形式でないと季節と合わないので、
このまま続けます。
週末に3本前後は読める計算。
東京はそろそろ桜が散りそうですが、
作中ではまだしばらく桜は咲いてます。
予告編@Twitter: https://twitter.com/naginata_style
本編@ステキブンゲイ: https://sutekibungei.com/novels/f17a1a63-f90a-4e14-8fb9-bbbfd7d641a4
100本あって季節に応じた話なので、
3日ごとに300日かけて公開することにした。
3日ごと、というリズムが私たちの生活リズムにあってないのか、
平日のアクセスは少なめで、
金土日にアクセスが何倍にも跳ね上がる現象が起きてて興味深い。
みなさん平日は働いてらっしゃるのね。
まだ月〜金毎日公開のほうが、
生活リズム的に習慣化しやすかったのかなあ。
とはいえ、この公開形式でないと季節と合わないので、
このまま続けます。
週末に3本前後は読める計算。
東京はそろそろ桜が散りそうですが、
作中ではまだしばらく桜は咲いてます。
予告編@Twitter: https://twitter.com/naginata_style
本編@ステキブンゲイ: https://sutekibungei.com/novels/f17a1a63-f90a-4e14-8fb9-bbbfd7d641a4
【薙刀式】秒10カナは可能か
論理配列に要求すること。
https://jorge-chang.hatenablog.com/entry/2024/04/12/013805
qwertyが秒10カナ出してるのは、
競技シーンだけのような気がする。
続きを読む
https://jorge-chang.hatenablog.com/entry/2024/04/12/013805
qwertyが秒10カナ出してるのは、
競技シーンだけのような気がする。
続きを読む
2024年04月12日
韓国コンテンツってなんやねん
アマプラのCMを山手線で見たのだが、
「だいすき、韓国コンテンツ」ってなってて、
?となる。
韓国ドラマ・映画・音楽?
もまとめた言い方だろうか?
韓流って古いのかね。
K-POPはまだいうのかな。
韓国コンテンツってなんかへぼそうだよな。
韓国美味しい店情報も韓国コンテンツになっちゃうし、
韓国ならなんでもいい馬鹿ばかりでもあるまい。
というか、最近馬鹿を騙して金を取る商売(っぽい)のが多いよな。
「だいすき、韓国コンテンツ」ってなってて、
?となる。
韓国ドラマ・映画・音楽?
もまとめた言い方だろうか?
韓流って古いのかね。
K-POPはまだいうのかな。
韓国コンテンツってなんかへぼそうだよな。
韓国美味しい店情報も韓国コンテンツになっちゃうし、
韓国ならなんでもいい馬鹿ばかりでもあるまい。
というか、最近馬鹿を騙して金を取る商売(っぽい)のが多いよな。
おもしろさを分析する
おもしろいとは何か?
それが分かったら苦労しない。
しかし、
おもしろいものと、おもしろくないものの差を、
具体例で分析することはできる。
それが客観的かどうかはおいといたとしても、
「自分は何をおもしろいと思い、
何をおもしろくないと思うのか?」
を分析することは可能だ。
続きを読む
それが分かったら苦労しない。
しかし、
おもしろいものと、おもしろくないものの差を、
具体例で分析することはできる。
それが客観的かどうかはおいといたとしても、
「自分は何をおもしろいと思い、
何をおもしろくないと思うのか?」
を分析することは可能だ。
続きを読む
その人物はどこから来たのか
登場人物の履歴書をつくろう、
というのはよく言われることだ。
それは、なにもバックグラウンドがいない人など、
いないということでもあるし、
それを利用してストーリーを展開させやすい、
ということでもある。
続きを読む
というのはよく言われることだ。
それは、なにもバックグラウンドがいない人など、
いないということでもあるし、
それを利用してストーリーを展開させやすい、
ということでもある。
続きを読む
2024年04月11日
2024年04月10日
【配列】New Stickneyがいよいよ完成らしい
https://shiki.esrille.com/2024/04/new_stickney.html
自作キーボードの草分け、
エスリルキーボードの作者は、
もとTRONカナ配列使いだったのかー。へえ。
17案目で確定のようだ。めでたい。
続きを読む
自作キーボードの草分け、
エスリルキーボードの作者は、
もとTRONカナ配列使いだったのかー。へえ。
17案目で確定のようだ。めでたい。
続きを読む
一覧性は、矛盾を発見させる
脚本において矛盾は欠陥だ。
しかも「つまらない」「微妙」という、
主観的欠陥にくらべて、
客観的に、つまり誰もが指摘できる欠陥だ。
なぜかなかなか発見できないことが多い。
部分を見ているからだ。
そのために、一覧をつくるといい。
続きを読む
しかも「つまらない」「微妙」という、
主観的欠陥にくらべて、
客観的に、つまり誰もが指摘できる欠陥だ。
なぜかなかなか発見できないことが多い。
部分を見ているからだ。
そのために、一覧をつくるといい。
続きを読む