2024年06月12日

【薙刀式】最近エミュレータが遅く感じる

2種類のスペックのPCを交互に使ってるからか、
エミュレータの遅延を感じるようになってしまった。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 19:28| Comment(4) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【追悼】桂ざこば

関西の重鎮が次々と世を去る。76歳はまだ早いやろ。
僕的にはざこばといえば「らくごのご」だ。
関西ローカルだったけど、
これが全国に知られていない意味が分からないくらいすごい番組。

客席から3つお題をいただいて、即興で三題噺をやる番組だ。
考える時間は数分。
それでシチュエーションからキャラクターからオチまで考えないといけない。
鶴瓶とざこばという希代の噺家が、アドリブで挑む30分。
(当時鶴瓶は上岡龍太郎ともアドリブの30分「パペポ」をやっていた。
週2本アドリブ番組をやっていたというのはまじですごいな)


三題噺をやったことがある人は視聴者の中にもそんなにいないだろう。
脚本家を目指すならばぜひともやっておくべき基礎課題だ。

それを鶴瓶とざこばは毎週毎週やりつづけた。
ある種の落語の古典的な型をつかったり、コント風だったり、
なんでもいいから面白い話にしなければならない、
深夜のとてもスリリングな番組だった。


ある回で、どうしてもオチを思いつかないざこばが、
泣きながらごめんなさいと謝ったことをよく覚えている。
笑いに必死であればあるほど、大の大人が泣くまでプロはやるのだと、
ざこばの真剣さをよく知った。

鶴瓶かざこばかどっちがやったのか忘れたけど、
「床ずれ」を入れ込めずに、
無理やり「男連れ」に読み替えたのもよく覚えている。
意味だけではなく、音でやるなど、
どんな手段を尽くしてもおもしろければいい、
ということをこれで学んだ。

全盛期の面白いテレビの人たちが、どんどんいなくなってゆく。
「らくごのご」ってDVD化してんのかなあ。ぜひ見てほしい。
ほんものの「はなしをする人」がそこにいる。
posted by おおおかとしひこ at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

縁故採用とか、息のかかった採用とか

社会に出ると、学校のような実力社会なのではなく、
縁故採用やコネに頼った仕事の仕方をよく見ることがある。

僕はクリエイティブなことは実力100%評価だと考えているが、
そうではない場面も多々あるのは事実だ。

テレビ業界の悪しき習慣、
バーターやタイアップはその象徴だけど、
それがスタッフまで及ぶと、
脚本という心臓部に関わってしまう。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 13:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】確定とエンターを分けられるなら

とるさんの話では、
MS-IME(旧版)の中に確定という機能があり、
これを何かしらの操作に当てれば、
エンターでない確定のみの操作が可能らしい。

じゃあ、エンターと確定を分けられるな。
確定操作と改行操作をわけられるなら、
確定したつもりで、
メッセージの途中で送ってしまう事故を防げるのでは?

アプリによって、確定と改行と送信が、
エンターやctrl+エンターやshift+エンターやalt+エンターなどに、
バラバラになってる問題を、
少なくとも確定だけ分離して吸収できるな。

まあ最近別のエディタに書いてコピペしてるけど。
この対処法自体、各アプリの敗北だが。
posted by おおおかとしひこ at 09:33| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

映画と動画の違い

前記事の続き。

最近増えてる、動画とかコンテンツとかいう、
紛い物たち。

それと映画と何が違うのかでいうと、
物語のオンの集中度だと思った。

動画やコンテンツは、オフの文脈ありきだよな。

人気の○○による○○とか、
クラスタ分けされた視聴者に届くやつ
(最初から○○好きと分かってる人だけに届ける)とか。
こうしたゴミのせいで、
オンの純度が下がってる気がするな。
posted by おおおかとしひこ at 00:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オフでオンが台無しになる例

オンというのを、
「今目の前で起こっているドラマに感情移入すること」、
オフというのを、
「今目の前のことに集中せず、もっと大きな文脈で捉えること」、
と定義しよう。

オンビート、オフビートみたいなこともこれでいえる。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 00:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする