発見した後、
10組を傷つけて9組の融合を確認したところまでがすごいわ。
ケガをした2匹のクシクラゲが1匹に「融合」したとの研究報告、動物がニコイチになるのは初の発見
https://gigazine.net/news/20241008-comb-jelly-injured-combine/
自我はどうなってるんだろう。
神経レベルで融合した場合でも、
記憶や自我や感情の流入はあり得るのだろうか。
不随意反射だけでなく、随意について調べてほしいなー。
これだけ生物学が発展して、
このテーマがなかったこと自体が新鮮。
2024年10月09日
【日記】また京王線のトラップにひっかかった
次のものを、駅にたくさん停まる順に並べなさい。
普通 快速 区間急行 急行 特急
快速がどこに入るかだな。正解はこの順。
区間急行は他線だと準急扱いなのかもわからん。
東急だと通勤特急という、急行と特急の間もある。
そして俺が降りたい京王多摩川には、
何が止まるかも咄嗟にわからん。
少なくとも路線図を近くに貼っといてくれ。
それだけで一本逃す事故は防げる。
ドアの開いてるこの区間急行に乗るべきかどうかの判断がつかん。
(一回博打で乗って調布まで行き、戻ったらまた飛ばしたことあります)
「デザインは、初見の人のためにある」
という原則をなぜまもれないのか。
普通 快速 区間急行 急行 特急
快速がどこに入るかだな。正解はこの順。
区間急行は他線だと準急扱いなのかもわからん。
東急だと通勤特急という、急行と特急の間もある。
そして俺が降りたい京王多摩川には、
何が止まるかも咄嗟にわからん。
少なくとも路線図を近くに貼っといてくれ。
それだけで一本逃す事故は防げる。
ドアの開いてるこの区間急行に乗るべきかどうかの判断がつかん。
(一回博打で乗って調布まで行き、戻ったらまた飛ばしたことあります)
「デザインは、初見の人のためにある」
という原則をなぜまもれないのか。