2024年11月29日

【薙刀式】ブラインドタッチそのものを学ぶこと

実はこのことは、qwerty、JISカナでは身につかない。

ブラインドタッチを学ぶこととは、
ホームポジションを起点(家)として、
8指を均等にちゃんと使うことを学ぶことだからだ。

(正確にいうと空間感覚を学ぶのだ。
だからロウスタッガードなんか論外で、
左右対称キーボードがよい。
ネタ以外で、平行四辺形に歪んだ部屋に住む人はいないだろう)

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】そもそも標準配列の「標準」が良くない

医療において標準治療といえば、
もっとも治験の蓄積があり、
必ず効き、ダメだった場合もリカバーがある、
「一番効果のあるやり方」のことだよね。

でもqwertyやJISカナは、真逆だ。
色んな効果や効率が最大化されたことを意味しない。

この意味の標準とは。


続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】薙刀式の拗音部のつくりかた

このやり方はとても独創的で、
薙刀式にしかないんだけど、
原理自体は簡単なので真似はすぐできるはず。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:23| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【配列】takayaso配列

たまたま見つけた。
日英共用ローマ字、左母音、右子音系。
https://takaya.so/blog/ninja-layout

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:03| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

タイトルカットをデザインする

時々僕はポスターをつくろう、
などと言っている。

それは、メインビジュアルはどういうものか、
キャッチコピーはどのようなものか、
を考えることで、
「客観的に自分の作品の立ち位置」を見るためにやるわけだ。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 07:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする