2024年11月30日

【薙刀式】新配列習得の失敗例2

失敗というほどではないが、
だいぶ初期に迂回してしまってるので、
これも例としてあげておく。

新しいキーボード配列の練習法
https://note.com/1000tea_/n/n7a7d74a9bd09?sub_rt=share_sb

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】新配列習得の失敗例

新配列習得はそんなには難しくないが、
難しくなってしまうことがある。

それは、
「新しいスキルを得ることが下手な人」が学ぼうとする時だ。
効果的な練習法、環境の作り方を知らず、
自分流でやってしまい、
ついに挫折するという結末を迎える。

典型的な例が記録されていたので参考にされたい。

親指シフトで効率化するよりも大切なこと
https://note.com/sayuri_maizawa/n/ne9512aa98976?sub_rt=share_pb

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 19:43| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】空間把握能力は、脳から手に移管する

感覚的な話なんだけど。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】学習のばらつき

大西配列を学ぼうとしてる人が沢山いるので、
これはほぼ同時に始まった社会実験みたいなものなので、
興味深くウォッチしている。
(Twitterを大西配列で検索すればごろごろ出てくる)

で、
「だいぶ出来てきた」という人と、
「キツイ…」という人に4:6くらいに分かれてる気がするんだよね。
この差はどこから来るんだろう?

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式)新配列の習得の判断

自キ界隈のRatataさんが大西配列に挑戦中のようで、
以下のような名言を残した。
> ゲームで操作を体になじませるコストに比べれば、ゆっくりでも打てばいいだけだしこれ。

たしかに格ゲーのコンボ練習より楽かもしれない。
タイミングゲーより基準が緩くなるわけか。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】ローリングとアルペジオ

前腕の回転を用いて手首を回転させるのを、
ローリング打鍵という。
片手連打、アルペジオなどによく使われる。

これ、外側の指→内側の指派(新下駄)と、
内→外派(薙刀式)があって、
何が違うんやろと思ってたが、
以下のツイートから明らかになった。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コアアイデア

アイデアとはなんだろう。
古今東西の人が頭を捻り、
アイデアというのはこういうものだ、
と定義したりしている。

先日「アイデアとは、複数の問題を解決するもの」
という定義も見た。これも一つの解だ。

映画の場合、コアアイデアと、その他の色々なアイデアの、
二つに分かれると思う。
後者に関しては上の定義が当てはまる。

コアアイデアについて、以下に語る。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 09:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする