左右母子分離型ローマ字に比べて、
カナ配列はパッと見構造が分かりにくい。
一見ランダムにカナが並んでて、
qwertyみたいに見えちゃうのかも知れない。
だから行段系に比べてとっつきにくい可能性がある。
慣れた人なら見ればわかるんだけど、
パッと見で分からない人に、
薙刀式の「構造」を示そう。
続きを読む
2024年12月13日
【薙刀式】「書式なしペースト」の闇
ワープロとは形式とテキストをあやつるもの。
テキストエディタとは、
形式から離れて、テキストのみをあやつるもの。
そのように考えると、
「今これを書いてるものはテキストエディタなのか、
ワープロなのか」を自覚しやすい。
で、いつの頃からか、
リッチテキストなどと称して、
フォント種、ポイント数、などの属性ごと、
ctrl+vでペーストするものになってきた。
いや、それいらんやろ。
続きを読む
テキストエディタとは、
形式から離れて、テキストのみをあやつるもの。
そのように考えると、
「今これを書いてるものはテキストエディタなのか、
ワープロなのか」を自覚しやすい。
で、いつの頃からか、
リッチテキストなどと称して、
フォント種、ポイント数、などの属性ごと、
ctrl+vでペーストするものになってきた。
いや、それいらんやろ。
続きを読む
【配列】はんそくカナ配列はなぜ「はんそく」か分かった
は、ん、そ、くのシフト部に、
JISキーにあってUSキーにないカナを置いているが、
規則的な位置でもないし、なぜそこに置いているのか、不明であった。
「カナの形が似ているから」というまさかの理由。
続きを読む
JISキーにあってUSキーにないカナを置いているが、
規則的な位置でもないし、なぜそこに置いているのか、不明であった。
「カナの形が似ているから」というまさかの理由。
続きを読む