なるほど、脳波画像と出力文字を学習させれば、
現在のニューラルモデルでも読み取れそう。
だがMRIみたいな巨大装置で精度7割、
オウム真理教みたいなキャップ型で3割かー。解散。
https://x.com/K_Ishi_AI/status/1888181361954922562
続きを読む
2025年02月08日
【配列】テンキーによる2打式フリック入力の提案
(この記事は、http://oookaworks.seesaa.net/article/510154018.html?1739019790
で議論した100年先の未来の、目で見て打つ半数の人が使うべき、
もっとも簡単な入力法について、今出来る実装の話だ)
テンキーとカーソル系の島があれば、
フリックが実装できると思う。
あるいは、フリック専用の、
テンキー型自作キーボードもつくれるだろう。
以下に必要な仕様をまとめておく。
続きを読む
で議論した100年先の未来の、目で見て打つ半数の人が使うべき、
もっとも簡単な入力法について、今出来る実装の話だ)
テンキーとカーソル系の島があれば、
フリックが実装できると思う。
あるいは、フリック専用の、
テンキー型自作キーボードもつくれるだろう。
以下に必要な仕様をまとめておく。
続きを読む
中途採用を求めた結果
どこでも人が育たなくなった。
https://x.com/okapia_fb/status/1888005077082009872
ローカルで最適戦略を取った結果、
全体で間違ったデッドエンドに陥った例。
そしてもはや「育てる体力」はなくなり、
日本は衰退していくだろう。
今若手監督でもその傾向があって、
「デビューしてないからデビューできない」
という問題が起こっている。
監督経験がないなら監督になれないから、
一生経験者だけが監督をやり、
そして誰もいなくなるだろう。
なんでこんな簡単なことに気づかないかというと、
ローカルで最適生き残り戦略をやってるぞ、
と気づかない、自分しか考えてない人たちばかりだからだろう。
若いプロデューサーは、
「この若い監督と心中するぞ」という才能を見つけ、
共に育っていくという常識が失われた。
若いのを育てるほど自分に実力がないからだ。
こうして、ぐずぐずになってるのが現在地点だろう。
かくして技術者は一生育たない。
畑で兵士が取れるというロシアですら、そろそろ限界だというのに。
https://x.com/Sub91730442/status/1888123414860513301
https://x.com/okapia_fb/status/1888005077082009872
ローカルで最適戦略を取った結果、
全体で間違ったデッドエンドに陥った例。
そしてもはや「育てる体力」はなくなり、
日本は衰退していくだろう。
今若手監督でもその傾向があって、
「デビューしてないからデビューできない」
という問題が起こっている。
監督経験がないなら監督になれないから、
一生経験者だけが監督をやり、
そして誰もいなくなるだろう。
なんでこんな簡単なことに気づかないかというと、
ローカルで最適生き残り戦略をやってるぞ、
と気づかない、自分しか考えてない人たちばかりだからだろう。
若いプロデューサーは、
「この若い監督と心中するぞ」という才能を見つけ、
共に育っていくという常識が失われた。
若いのを育てるほど自分に実力がないからだ。
こうして、ぐずぐずになってるのが現在地点だろう。
かくして技術者は一生育たない。
畑で兵士が取れるというロシアですら、そろそろ限界だというのに。
https://x.com/Sub91730442/status/1888123414860513301
【薙刀式】カナ入力をよく知らない人がいてびっくりしたので
普段のローマ字とカナ入力の切り替え方。
Alt+ひらがなカタカナローマ字キー(変換キーの右)で切り替え。
もう一回でローマ字に戻る。
(または右下のIMEプロパティ「あ/A」の部分を右クリックしてメニューから選ぶ)
これで、
IMEオンのとき、カナ入力。
オフのときqwertyの英数字入力になる。
以下、JISカナの打ち方。
続きを読む
Alt+ひらがなカタカナローマ字キー(変換キーの右)で切り替え。
もう一回でローマ字に戻る。
(または右下のIMEプロパティ「あ/A」の部分を右クリックしてメニューから選ぶ)
これで、
IMEオンのとき、カナ入力。
オフのときqwertyの英数字入力になる。
以下、JISカナの打ち方。
続きを読む
【薙刀式】なぜqwertyローマ字が支配的となったのか
whyではなく、howに迫る論文が自キdiscordで引用されていたので。
『日本語ワープロ専用機における入力インターフェースの変遷 ─いかにして,キーボードでのローマ字入力が主流となったのか─』
長澤 直子, 立命館産業社会論集, 2024年 3 月
https://www.ritsumei.ac.jp/ss/sansharonshu/assets/file/59-4_3-05.pdf
僕が知りたいのは「なぜ」ではあるが、
「どのようにして」の調査が分ってよかった。
これをもとに「なぜ」を考えたい。
続きを読む
『日本語ワープロ専用機における入力インターフェースの変遷 ─いかにして,キーボードでのローマ字入力が主流となったのか─』
長澤 直子, 立命館産業社会論集, 2024年 3 月
https://www.ritsumei.ac.jp/ss/sansharonshu/assets/file/59-4_3-05.pdf
僕が知りたいのは「なぜ」ではあるが、
「どのようにして」の調査が分ってよかった。
これをもとに「なぜ」を考えたい。
続きを読む
30分を4話書くつもりで
120分の話をつくることは大変難しい。
短く作りすぎる場合もあるし、
長く作りすぎる場合もあるからだ。
尺感を自分の中につくるには、
なんども失敗して、
「大体これくらいの材料を用意しておけばよい」
の感覚をわかることである。
続きを読む
短く作りすぎる場合もあるし、
長く作りすぎる場合もあるからだ。
尺感を自分の中につくるには、
なんども失敗して、
「大体これくらいの材料を用意しておけばよい」
の感覚をわかることである。
続きを読む