焼きいもがあちちあちちと宙に舞う
10歳の俳句。おみごと。
擬人法を使うことで、人々の顔まで想像できるいい句。
みんな焼きいもは大好きだからな。
そして熱々のほうがうまい。
だからこれは喜びの歌だ。
擬人法は、人を不在にして人を描く方法でもある。
人でないものが人のようにふるまうように認識させることで、
結果的に人を描いているわけだ。
宙に舞わせているのは焼きいもではなく人だ。
この逆転が擬人法の醍醐味だね。
あちちあちちと二回重ねてるのもうまい。
左手から右手、右手から左手と、何度も往復するさまをよく見ている。
2025年02月15日
【薙刀式】拗音同時押しを使わない版?
面白いこと考えるなー。
Twitterから。
> 薙刀式の拗音同時押しに違和感を覚えてたんだけど、自分は多分脳内発生がないんだな。いっそ促音に合わせて拗音同時押しを無くした仕様作ってみようかな。
へえ。
一発で打てるメリットよりも、
化けるデメリットのほうがあるのかしら。
続きを読む
Twitterから。
> 薙刀式の拗音同時押しに違和感を覚えてたんだけど、自分は多分脳内発生がないんだな。いっそ促音に合わせて拗音同時押しを無くした仕様作ってみようかな。
へえ。
一発で打てるメリットよりも、
化けるデメリットのほうがあるのかしら。
続きを読む
【薙刀式】経路依存性ってさ
「一回やっちゃったんで、これでいいですよね?」
に名前をつけただけ、ってことでいいかしら。
ラクダエンさん:
> https://jstage.jst.go.jp/article/hikakuseiji1999/8/0/8_0_63/_pdf…
> 大体この論文で理解できるかな(例のデマが含まれてはいるけれど)
要するに、狭義の経路依存性とは「歴史(経路)が選択肢を規定する」という至極当たり前のことを意味する。広義の経路依存性は、そこにポジティブフィードバック、収益逓増、ロックイン、それらがもたらす「慣性」などの概念を加え、「不経済」な慣習や制度が継続される理由を説明する。経路依存性そのものは必ずしも「正の継続性」のみを意味するものではなさそう。まとめると、「qwertyとの戦いはqwertyの歴史との戦いである」と理解した。
続きを読む
に名前をつけただけ、ってことでいいかしら。
ラクダエンさん:
> https://jstage.jst.go.jp/article/hikakuseiji1999/8/0/8_0_63/_pdf…
> 大体この論文で理解できるかな(例のデマが含まれてはいるけれど)
要するに、狭義の経路依存性とは「歴史(経路)が選択肢を規定する」という至極当たり前のことを意味する。広義の経路依存性は、そこにポジティブフィードバック、収益逓増、ロックイン、それらがもたらす「慣性」などの概念を加え、「不経済」な慣習や制度が継続される理由を説明する。経路依存性そのものは必ずしも「正の継続性」のみを意味するものではなさそう。まとめると、「qwertyとの戦いはqwertyの歴史との戦いである」と理解した。
続きを読む
【薙刀式】おや、ここでも人による違いが
左右交互打鍵と同手連続打鍵。
どっちが学びやすいか。
僕は後者だったのね。
以前から色々真逆だというラクダエンさん:
> 指を複数独立に使う同手異指シーケンスは特殊な身体操作だ。異手交互打鍵のほうが習得はしやすい
このポイントも逆かー。
続きを読む
どっちが学びやすいか。
僕は後者だったのね。
以前から色々真逆だというラクダエンさん:
> 指を複数独立に使う同手異指シーケンスは特殊な身体操作だ。異手交互打鍵のほうが習得はしやすい
このポイントも逆かー。
続きを読む
【薙刀式】経済学者はばかなのか
もし賢いなら、
いますぐwikiの「経路依存性」の項を、
誰でもわかるように書き換えてくれ。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E8%B7%AF%E4%BE%9D%E5%AD%98%E6%80%A7
何を言ってるかぜんぜんわからん。
用語が未定義のまま振り回されていて、
ハイコンテクストすぎる。
日常用語なのか専門用語かの区別くらい色分けしといてくれ。
続きを読む
いますぐwikiの「経路依存性」の項を、
誰でもわかるように書き換えてくれ。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E8%B7%AF%E4%BE%9D%E5%AD%98%E6%80%A7
何を言ってるかぜんぜんわからん。
用語が未定義のまま振り回されていて、
ハイコンテクストすぎる。
日常用語なのか専門用語かの区別くらい色分けしといてくれ。
続きを読む
【薙刀式】ブラインドタッチに必要な要件
qwertyローマ字、英語、JISカナは、
ブラインドタッチ用につくられていない。
とくにqwerty英語、JISカナは、
サイトメソッド(目で見て打つ)用につくられていた。
標準運指ブラインドタッチはあとでできたのだ。
ブラインドタッチ用の配列の、
要件を整理しよう。
続きを読む
ブラインドタッチ用につくられていない。
とくにqwerty英語、JISカナは、
サイトメソッド(目で見て打つ)用につくられていた。
標準運指ブラインドタッチはあとでできたのだ。
ブラインドタッチ用の配列の、
要件を整理しよう。
続きを読む
【薙刀式】人生の1/6はキーボード
Twitterから。
キーボード沼に落ちた人のもの。
> 昨年夏から キーボードがヤバいんです😆 コトコト音に物理配列、論理配列 もうね 寝具屋さんが「人生の1/3は布団」と言うのと同じで 残り2/3の半分のさらに半分くらいはキーボード触ってる気がして しかし ちょっと覗くつもりが 沼でした🤣🤣🤣
人生の1/3は布団。
8時間労働の半分キーボード触ってるのだとしたら、
人生の1/6はキーボードですよ。
枕と布団はそのへんにもクオリティ高いのあるけど、
標準キーボードと標準配列(論理、物理とも)は、
クソクソだらけなのよ。
コンクリートの枕とか金網の布団が2000円で打ってて、
安いからってそれを買ってる状態なのよ。
ほんと劣悪。
キーボード沼に落ちた人のもの。
> 昨年夏から キーボードがヤバいんです😆 コトコト音に物理配列、論理配列 もうね 寝具屋さんが「人生の1/3は布団」と言うのと同じで 残り2/3の半分のさらに半分くらいはキーボード触ってる気がして しかし ちょっと覗くつもりが 沼でした🤣🤣🤣
人生の1/3は布団。
8時間労働の半分キーボード触ってるのだとしたら、
人生の1/6はキーボードですよ。
枕と布団はそのへんにもクオリティ高いのあるけど、
標準キーボードと標準配列(論理、物理とも)は、
クソクソだらけなのよ。
コンクリートの枕とか金網の布団が2000円で打ってて、
安いからってそれを買ってる状態なのよ。
ほんと劣悪。