2025年03月17日

【配列】TypeHack

今更ながら、こんな配列があるのを知らなかったので。
http://typehack.web.fc2.com/

日英共用、無拡張。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】めっちゃ面白い視覚化

モールス信号をツリー表示に落とし込んだもの。
https://x.com/DaTa_jp/status/1901234095562326053
受信側は頭の中にこんなものを想像しながら、
単語を特定していってるんだろうなあ。

そもそも送信側の成功率が100%なのが前提なのかな。
多少間違えてても、間違いの特徴とかから、
元の文章に戻せるのかしら。
通信のロバスト性というか、
情報工学の初歩の授業でやってそうな内容か。
posted by おおおかとしひこ at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】ペンと親指

ラクダエンさん:
> シンプルに横線引くとき親指使わねーすか……?

いや…使わないですね…

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 19:36| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【薙刀式】忘れとるやんけ

Twitterから。
> 大西配列をベースにして自己流キーマップを作って練習していたけど、ついにQWELTRの頃よりスコアが高くなった!

QWERTYをすでに忘れかかってて笑う。
いい傾向だ。
併用するならまた触る必要もあるので、
最悪の速度にならない程度には慣らしておくといいぞ。

最悪忘れても、
印字キーボード使えば見ながら打てるのでヨシ。
posted by おおおかとしひこ at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本人の略し方よ…

Twitterから得た無駄知識。

> 20世紀になるとサンセリフと言う書体が開発され、これが太さ が一様なセリフ(ウロコ)の無い文字なのです。アメリカのベ ントンは創作したサンセリフ体に「オルタネート・ゴシック」 (ゴシックに替わる書体の意味)と命名しました。この活字が 日本に輸入され、長い書体名をして「ゴシック」と呼ばれ
て、いつのまにか「ゴシック」として日本に定着してしまった

外人はみんなセリフっていうし、
日本人はみんなゴシックっていうし、
ゴシック調のデザインフォント(ヴァンパイアものとか、ゴスロリとか)
ってトゲトゲしてるし、と昔から謎だったものがひとつ解けた。

「オルトゴシック」または「オルト」で略すべきだったのに…

こういう例、もっとありそう。
キャッチーな言葉の方で略してしまって、
本来と逆の意味になってる言葉、全然ありそうだ。

最近だと邦題「トライライトウォリアーズ」か。
原題は「トワイライト・オブ・ザ・ウォーリアーズ」。逆や逆!
posted by おおおかとしひこ at 12:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4-4-5調という言葉を知ったので

普段75調はたまに意識したりする。
なんか語呂やリズムが合わねえなあと思う時、
削ったり足したりすることはある。

なるほど、75調とは別のリズムも世の中にはあるな。

続きを読む
posted by おおおかとしひこ at 08:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする