2013年11月06日

絵コンテって、何?

風魔の絵コンテを、公開してみました。結構なアクセスがのびてきました。

絵コンテは、漫画とは違うのですが、知らない人は漫画だと思いがちです。
(しかも俺は昔漫画家を目指してたりしたので、漫画の絵でかいてしまい、
余計に漫画だと思われてしまいます)

コンテは、撮りたい絵をかくものではないです。
コンテは、導線をかくものです。

人物の立ち位置、インアウト、導線と芝居でストーリーを表現して、
イマジナリラインを設定し、カットの寿命(テンポ)を決めるものです。
どこに注目がいくかを、寄りや引きで、コントロールするものです。
さらに言うと、余計な誤解=ノイズをどう除去するかの計画です。
撮影計画だと誤解されがちですが、僕にとっては編集計画です。
編集の極意は、「カットが変わったことに気づかれないこと」です。
カットが変わっているのに、物語の進行に集中しているようなカット割りが、
編集の理想です。
それは、物語の進行にとって自然な誘導になっているということです。

僕は、「楽譜」と解釈しています。
時間軸のあるものを、どう見せるかの設計図です。
動くダンスの振りつけと、どこをどういうテンポで見せるかを決めるものです。

監督によって、主副の判断や、テンポ感が違い、「解釈」の現れるところだったりします。
見る人にとっては、「感覚」でしかないんですけどね。
ワンカットで引っ張るのか、カットを細かく割るか、ここで粘ってワンカットにするか、
その時周囲のリアクションは撮るのか省略するのか、
絵的に美しく撮るのか、決めゴマにするかどうか、自然に行く進行と違和感のある進行、
それをどういうテンポで挟み込むか、などの細かい判断が問われます。
ついでに予算とスケジュールも含めての主副の判断なども。
絵がうまい下手ではなく、そういう所が玄人的な見どころです。

年末にやってる芸能人格付けチェックの、
「素人のカット割りとプロのカット割り」、うちの若手演出家に見せると面白いんですよ。
おれは一発で分かるのに、なかなか全問正解できない。
いかにカット割りが奥深く、特殊技能かということを痛感させられます。
posted by おおおかとしひこ at 15:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック