短い物語を考えることは、脚本の参考になるだろう。
CMは、必ず言いたいことがある。
新製品の特徴である。
こうだから、あなたに幸せをもたらす、という理屈だ。
そこから、逆算で組み立てる。
まず、この言いたいことをひとつに絞る。
最近のCMは言いたいことが複数あって、
結局散漫になっている愚かなものが多すぎる。
まずこれを、一番だいじなひとつに絞る。
このひとつを言うことで、他にも想像力が膨らむようなものが理想だ。
これは、物語のテーマ(主人公の学ぶこと。前記事参照)ではない。
下手な人は、これをテーマと思ってしまう。
商品を知らない人が、困った!
そんなときこれ!わあすごい!新しくこれを知って良かった!
という詰まらないパターンは、
CMの言いたいこと=テーマと浅はかに考えた愚行である。
CMの言いたいことは、
大抵革命的に新しいものではない。
聞いたことのある組み合わせや、スペックの延長だ。
これが全く新しいとき、たとえばiPodの出現のようなときは、
言いたいこと=テーマで構わない。
商品名がキャッチコピーになる、
革命的商品のパターンだ。
多くはそうではないから、
CMの言いたいことは、新しいことではない。
だから、テーマを新しくしなければならないのだ。
斬新でもいいし、ちょっと新しいことでもいい。
この場合のテーマとは、
予想がつくだろうが、キャッチコピーである。
キャッチコピーを、商品の特徴を魅力的に言うこと、
と思っているのはド素人である。
キャッチコピーは、商品の価値を表現するものである。
その価値とは、新しく学ぶべき価値のあることだ。
(前回のテーマの記事を参照されたい)
「恋は遠い日の花火ではない」という名コピーは、
サントリーオールドの価値(OLDという名だが古くさいのではなく、
今でも価値を放つこと)だけを言うのではなく、
我々の人生にも新しい発見という価値をもたらす、
両義性がある。
だから名作なのだ。
キューピーの広告は、ずっと野菜と我々についての新しい価値を描き続けている。
このテーマを学ぶ、物語を書けばよい。
ハッピーエンドなら、
その欠如のある主人公が、なんらかの形でそれを学ぶ話だ。
(たいてい、いい話だ)
バッドエンドなら、
それを知らない主人公が、知らない故にひどい目に遭う話だ。
(たいていコントで面白い状況になる)
ビターエンドや微妙エンドはあまりない。
ハッピーエンドやバッドエンドの方が強烈だから。
ストーリーでCMをつくるのは、
このやり方をすればよい。
非ストーリー型には、
いくつかの型がある。
それは、他のエンターテイメントの形を借りている。
歌踊りもの(レビューショウ)、
歌もの(PV)、
映像ギミックで面白がらせるもの(CGや仕掛け)、
着ぐるみ(コント)、
漫才(漫才)、
トークショー(トークショー)、
ニュースに見せかける(ニュース)、
イベントに見せかける(イベントやドキュメント)、
などなどである。
()内にオリジナルを示したように、
これらは全て、パロディの面白さである。
つまり、クリエイティブではなく、イミテイティブの面白さだ。
イミテーションのよしあしは、本物に近づいたかどうかでしか、判定されない。
パロディとは、本来、
元を皮肉ったり、風刺を効かせたり、
その構造を脱構築して相対化することの方法論だ。
その意味でパロディを使わない限り、
パロディはイミテイティブでありつづける。
心に刺さったコピーが最近ない。
新しい人生の価値を、CMに発見していない。
CMのクリエイティビティは、最近イミテイティビティになっている。
映画脚本は、これをもっと大規模に、複雑にやることでしかない。
テーマや物語の骨格が、30秒から2時間の規模になるだけの話だ。
物語の本質、すなわちテーマと物語の関係は同じだ。
実はCMのほうがつくりやすい。
言いたいことが先にあるため、そこに引っ掛けてテーマをつくりやすいのだ。
脚本がつくりづらいのは、引っ掛ける所がないところから、
テーマを0からつくるからである。
2014年04月02日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック