2014年04月10日

人は、欠けているものを補おうとする

動機の根本に使えるネタとして、
覚えておくとよい。

欠損、与えられていないこと、失ったこと、渇き、
などは、人の動機になる。
ずばりそものもを求める場合もあるし、
別のもので代わりにする(代償行為)こともある。

主人公の話でも使えるし、
悪役でも使えるし、
脇役でも使える。

その渇き具合(動機の強さ)は、
主人公または悪役が最も大きいようにすると、
それがテーマの真ん中に来るようになる。
動機への感情移入である。

(時々、他のキャラに持っていかれてしまうのは、
主人公の動機や渇きより、強い渇きを持つキャラをつくってしまうからだ。
風魔でいえば、壬生がそうだ。小次郎の裏ということで、
表裏一体であるから、存在に意味があるのだが。
ドラマ版風魔は、壬生が魅力であるが、
この役を武蔵にさせるべきだったかどうか、いまだに揺れている)


自分の欠損を補うために、利己的行為をするのか、
利他的行為をするのかで、
その人を描くことができる。
(beでなくdoで人を描く)

悪役はたいてい利己的行動で、非難の対象になる。
主人公は必ずしも正義である必要はなく、
非難の対象を排除することで、
結果的利他的行為となるパターンが現代風だ。

ピカレスクロマン(悪役が主役)の場合、
主人公がたとえ利己的行動で目的をなし得たとしても、
結果周りが平和になったことなど、
利他的結果が伴うことで、
周囲に容認されるパターンが多い。
(ヤクザものなど。必要悪の論理)


補おうとする気持ちAに対して、
障害Bを設定すべきだ、という話は既に書いた。

映画とは、大小含めてこれを5、6人に設定し、
最初のドミノを倒すところからはじめる。
それぞれの立場や欠損が、どう行動へ連鎖してゆくかである。
posted by おおおかとしひこ at 14:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック