2014年06月17日

作詞作曲と脚本の違い

仕事で、いくつかの曲を作詞作曲することがある。
一番メジャーなのはダスキン50周年CMの曲か。
自分では、ある種のことばの才能があると自負している。

作詞作曲は、ノリや思いつきで出てくる。
イントロからAメロまで詩と曲が同時に出てくれば、
あとはBメロへ展開させて、サビでテーマを歌いこむと完成する。
(編曲はプロにやってもらう)

そのノリや勢い、アドリブ的な面白さが音楽には重要だ。
脚本はそうはいかない。
作詞作曲より、ずっと計画性が重要だ。
それでいて、音楽のように、その場でのノリやグルーヴが重要だ。
ストーリー内容だけでなく、間やテンポや緩急も決定的に重要だ。

思いつきやヒラメキは、執筆のときまでとっておき、
計画だけは先に綿密に練る。
プロットを特別僕が重要視するのは、
執筆のヒラメキを大事にするための方法論かも知れない。
posted by おおおかとしひこ at 11:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック