2014年08月23日

逆にする

時系列の話、つづき。

逆にする、というのは表現全般によくあるテクニックだが、
これを時系列的編集に使ってみることも、
よくあるテクニックだ。


後輩の企画が詰まらなかったので、
時系列を逆にしてみた。


高校生から挫折を繰り返して今の職業についた話だった。
高校生のときの思いが、今の職業につながっている、
ということがテーマだった。

その話があまり面白くなかったので、
時系列を逆にした。
今の職業からはじまって、その理由は…と回想させる形式にしたのだ。

順の話が、感情移入に見合って、展開にターニングポイントがあり、
落ちが見事ならば、それもありだ。
それが詰まらないときは、時系列を逆にするとよい。
順の話を回想にするのだ。

今の結論が主軸なら、過去の回想は説明台詞の一部に過ぎない。
挫折からはじまる二転三転の話が主軸なら、順で語ればよい。


時系列の編集は、テーマを変える。
テーマに合わせて時系列を編集すべきだ。

その判断が出来ないのなら、時々逆にしてみることが、
対症療法として使えるだろう。
自分のテーマは何かを発見させる役割をする。
posted by おおおかとしひこ at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック