序盤は空気をつくりながら、次に必要なことを仕込む、
難しいパートだ。
にも関わらず、最初から書くときは、そこから書かなきゃいけないのも難しい。
(クライマックスを先に書くというメソッドも以前書いた)
経験則として、
最初から書きはじめて、なんだか上手くいかず止まってしまうときは、
もう一度白紙に序盤を改めて書き始めるとよい。
序盤を勢いよく書いていても、
時々ぴたりと筆が止まることがある。
次に何をすればいいのか、プロット上で分かっていても、
上手くその場面が今の勢いで書けない。
だから勢いが減速して、面白さを維持できず、
なんだか上手く書けないぞ、というフラストレーションに陥り、
筆が止まる。
これ以上書くのは無駄だ。
そのうち勢いを取り戻すまで苦痛に耐えながら書くのも手だが、
一番大事な「今面白いものを書いている」という自信がなくなってしまう。
今面白いかどうかは、自分の乗りで分かってしまうものだ。
最後の場面で勢いが失われている原因について考えよう。
それは、これ以上話を続けるための情報が、
セットアップされていないからだ。
今まで書いてきた部分に、次の場面に繋がる情報がないから、
それに引っかけて次を書けず、
取りつく島がなくなって途方に暮れているのである。
落ち着いて、今まで書いてきた乗りのよい序盤は、
失敗だったと認めよう。
少なくとも、次の場面に繋がる情報を書き漏らしたのである。
そこで、冷静になって考えるのだ。
今まで書いてきた乗りのいい序盤に、
無理矢理その情報を挿入して、結果乗りを削ぐかどうかを。
削がないようなら、無理矢理挿入しよう。
しかし大抵それは、乗りを壊す筈だ。
従って、合理的な結論は、
「もう一度頭から書き直す」のがよい。
一番めんどくさいけど、実は試行錯誤より簡単なのだ。
このとき、以前の原稿を見てはいけない。
乗りのよかった記憶だけでやるとよい。
白紙を前に考え、あるいは、一旦原稿から離れて散歩し、
序盤の乗りの中で、その情報を同時に乗りよく消化するやり方を考える。
メモを取ってもよい。
そのために、序盤の構成が最初と変わることは全然構わない。
問題は乗りを壊さないことなのだ。
乗りは記憶であり、この乗りなら書ける、という面白さの雰囲気だ。
それは具体的な形ではなく、勢いなのだ。
で、大体考え終わって、行けると思ったら、
白紙に最初から書くとよい。
一文字目から多分違う表現になるだろうが、
乗りはいいから気にしない。
その乗りで、中座した場面まで書いてゆく。
新しい場面が足されていることもあるし、
ある場面に別の意味が重ねられていることもあるだろう。
そして問題の場面に来ても、
その場面を書くための情報が既にあるから、
その乗りで続きを書けるのである。
記憶だけでやるのが、この方法論のコツだ。
前の原稿を見てはいけない。
結局それは失敗だったのだ。
前の原稿の、成功している部分だけ取り出して、
それに何かを足せば楽できそうな気がする。
しかしそれは間違いである。
僕は音楽理論に詳しくないが、
ある楽譜の一部のいいところだけ残して、
他を埋めることで全体が成立するものだろうか。
その残された部分がブロックならあるかも知れないが、
虫食いのようになっていた場合は、
難しいのではないか。
だったら最初からそんな乗りで一から弾いたほうがいいのではないか。
時間軸を持つメディアには、
勢いや乗りがある。
面白いよ、楽しいよ、感情が動くよ、という感じだ。
これは、理屈では分解できない部分だ。
人間の感情に属する部分だ。
だから、最初からその乗りでもうワンテイクいくほうが、
乗りの維持には良いのである。
例えば歌にたとえるなら、
一音外したとか、ビブラート忘れたとか、
その程度のミスだと思っていい。
その部分を再録音して、デジタル的にそこだけ上書きするのを、
音楽業界ではパンチインという。
しかし、楽譜的に正しくても、
パンチインは大抵よくない。
機械的なものではなく、歌には必ず揺れがあり、
機械的なパンチインは、揺れの違うもののつぎはぎになる。
で、大抵はパンチインよりも、
ワンブロック歌い直しますか、となって、その乗りを保ったまま、
技術的に合っている次のテイクを録るのだ。
コピペのつぎはぎは、経験上乗りを壊す。
違う乗りのものを繋ぐと、やっぱり乗りが違う。
論文ならつぎはぎやパンチインは可能かもしれない。
しかし脚本は、論文より歌に近い。
だから、
とても手間だが、白紙にもうワンテイク書くのが一番いい。
昨日、それをやった。
原稿用紙に書いてないので正確には分からないが、
原稿用紙6枚、2400字ぐらい分の一気書きを破棄して、
最初から白紙に書き直した。
止まった場面はスムーズに勢いがつき、
結局一日かけて原稿用紙20枚分ぐらい(8000字ぐらい)を一気に書いた。
脚本書くのも体力がいるよね。
(これも後半勢いがなくなりつつあるのでどうしようかと迷っている)
大体、7、8分ぶんぐらい(原稿用紙7、8枚、3000字ぐらい)は、
いつでも一気にパンチイン出来るぐらいの体力が、
脚本家には必要だ。
(業界にはもっとはや書きの人もいるけど、僕はこの辺が限界)
2014年10月20日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック