2014年10月26日

英語の力は、時々すごい

我々は、繊細でニュアンスや空気を含む、
日本語を母国語としている。
時々繊細すぎて、伝わる伝わらないが分からなくなることがある。

こういうときに英語は便利な武器になることがある。


我々は日本語のひとつの言葉に色んな意味をこめたがる。
二重三重に、掛詞になっていたり、他のことを踏まえていたり、
しようとさせる。

ところが、英語は斧のように力強い。
ひとつのことをズバリと言うだけの言葉だ。



たとえば、てんぐ探偵における敵の存在、
妖怪「心の闇」を、どのように表現するべきか悩んでいた。
多義的な意味合いも欲しいと思っていた。

なんとなくポスターをつくっていて、英語表記ならカッコイイかなと思い、
さて、妖怪「心の闇」はどう表現するべきか、と思ったのだ。

mosterやfairyではない。
動物や架空の生き物のように、生態系をもつ種族ではない。
人間の心の暗部の擬人化のようなものだ。
creatureのような実在感ではなく、妖怪はもっとふわふわした存在だ。

心の闇の英訳はdarkness of mindだそうだ。
mindは、どちらかというと理性を司る部分だから、
悪企みや、考えた上で悪の側を選択する、というニュアンスが強い。
ダークサイドに落ちる、という表現は、
人間の心には善の要素も悪の要素もあって、
どちらを選ぶかを考えたとき、無自覚ではなく自覚的に悪を選ぶ、
というニュアンスがある。
うっかりとか、いつの間にか、ではない。

心の闇はそうではなくて、
なんだか良く分からない、というニュアンスが欲しいと思っていた。

人の心は自覚出来るところと出来ないところがあって、
その無意識の部分のほうが遥かに多くて、
その部分の擬人化が妖怪である、
という日本語のニュアンスを保ちたかったのだ。

darkness of heartでは駄目だ。心意気とか、心臓になってしまう。
日本語の心は、英語の複数の言葉を包括している。
(mindとheartを含み、人間関係をも包括している)
妖怪も。


心理学でshadowという言葉が、近い。
自分の分身というか、影の人格というか。
ただ、心理学の言葉かどうか簡単な単語すぎて分からないので、
self-shadowと名付けることにした。
(shadowで伝わるかも知れないが、よくある悪の組織っぽかったので)

ここから想定されることは、
自分の無自覚な、普段は隠されている影の部分だ、ということだ。
善悪とは関係のない部分だ。
生まれる場所はどこか他の所ではなく、自分自身ということだ。

英語は斧のように力強く概念をぶったぎる。
ニュアンスとか空気とか二重三重の意味は通用しない。

なるほど、self-shadowか、と思い、
その本質がより分かりやすくなった次第だ。


諸君も、たまに英語で自作のコンセプトを考えてみるとよいだろう。
英語と日本語に詳しくないと駄目だけど。


時々名台詞は、英語で聞いたほうがとても力強かったりする。
スタローンはそういう台詞が上手い。
バカでも分かる、がポイントだ。
俺みたいな中途半端なヒアリングでも分かるのがポイントだ。

ライムライトの中でのチャップリンの台詞、
Time is great author. Always writes perfect ending.
というシンプルな英語が好きだ。
「時は偉大な作家だ。常に完璧な結末を書く」という訳よりも、
多くを語れていると思う。
「時間が作家だとしたら、いつも結末は完璧だよね(だって忘れられる、という落ちだから)」
のような、文脈込みの、ここは皮肉を言っている、
という意訳をしないとしんどいところだ。
それが英語ではシンプルに力強く書ける。
凄い言語だと思う。
映画を吹き替えで見るのはアホだと思うよ。

日本語は逆にニュアンスとかが得意なんだがね。
posted by おおおかとしひこ at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック