2014年11月04日

このブログのことで呟く。

一日あたり250人、1000アクセスぐらいで推移してます。
読んでいただいてありがとうございます。
アップした日のうちに読む人が40人くらいいるみたい。

アクセス解析すると、ガラケーで読んでる人が10人以上いてびっくりします。
大丈夫かなあ。文字数結構多いし、記事数も多いし。
昔ガラケーで糸井重里のほぼ日チェックしてたとき、
結構しんどかったことを覚えてるので。

あと、身内にPC版のフォント小さい、って指摘されました。
今の色とデザインが気に入ってるので、
記事のデフォルトフォントを大きくする方法か、
より大きいフォントで似たデザインテンプレ名ご存じの方は教えてください。
SeeSaaのデザインテンプレ、探しにくい。
(グリーンかオレンジが好き、知性と暖かみの両方が欲しい)

ついでにもうひとつ。
シナリオに関する質問、随時受け付けてます。
こういう感じはどう書いたらいいのか、とか、
こういうことで悩んでいるのだが、など、どしどしお寄せください。
記事に関連してコメントの形式だからやりにくいのかしら。
そういうときはとりあえずこの記事にどうぞ。トップ記事でもよいです。
posted by おおおかとしひこ at 14:30| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
そんな事、俺に聞くなよ。と言われそうで躊躇していましたが、
ドンドン質問してくださいと、暖かいお言葉がありましたので、
させてください。

脚本以前の問題なのですが(全体にかかわると言うべきでしょうか)、
著作権、肖像権、商標登録について教えて欲しいのです。
他人が作ったものを勝手に使っちゃいかんよ、
ま、それはわかります。
ですがプロの現場でも問題が起こってますよね。
最近ではアニメ妖怪ウォッチが放送を見送り、
雑誌FLASHが回収しています。
こういったプロでも犯しかねない問題を、
どう解釈、認識して、どういう態度で創作に臨むべきでしょうか。
最低限頭に入れておくべき事。
影響、パクリ、どこで線が引かれるの?
メディアによって違いはあるの?
(テレビ、ラジオでは歌番組があるのに
podcast配信では曲がカットされます等)
素人が勘違いしやすい事。
起こりやすい問題。落とし穴。
あるいは、一読者、一観客の立場ではどうあるべきか。
(ようべつにも無数にアップされている著作物。
ああいったものに頻繁に触れていますと感覚が麻痺します。
悪い事と知っててやるからタチが悪い)
などなど。
大岡監督のご教示お願いいたします。


ついでに
記事のデフォルトフォントを大きくする方法
ブログ内記事の文字の大きさを、一度に全部変えて
今後書く記事の大きさも、ずっとそのままでいきたいってことですよね?
(一応、確認です。)
であれば、

ログイン→デザイン→デザイン設定→適用のテンプレ・タイトル(適用はCucumber(右サイドバー)ですね。おすすめデザインの下部にあります)
で進んでください。スタイルシートの画面になりますので、
16行目の「font-size:12px;」の「12」の部分を変更→保存で、
記事文の大きさは変わると思います。
Posted by スタンドバイミー at 2014年11月05日 17:07
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック