シーンの尻、中、頭でそれぞれのちの構成が変わってくる。
シーン尻が台詞でキメている場合、
そこがターニングポイントになる。行動への決意表明だからだ。
次のシーンはその行動か、
ある程度の省略という物語独特の表現をすることができる。
シーンの中にある場合、
ターニングポイントへのリアクションがそのあとにあるだろう。
しかしそのリアクションで終わってしまう場合、尻切れで終わってしまう。
次のシーンは、その陣営よりも、その情報を聞いた別陣営の行動を描く事になるだろう。
カットバックである。
シーン頭にある場合、ターニングポイントとそのあとの一連の行動が、
そのまま直後にある。
ストーリーとして構成されているというより、
ドキュメント的なリアルタイム感が重視される場合が多い。
いつ(シーンのどのへんが)ターニングポイントになるかで、
シーンの性質が変わってくる。
もちろん、ひとつのシーンで複数のターニングポイントが、
同時多発的あるいは連鎖反応的に起こる事もありえる。
そのような複雑なシーンは、映画の中でも面白いシーンになることだろう。
ターニングポイントがないシーンはあるだろうか。
経過を示すシーンだろう。
あったとしても、何度も続くと、退屈になるだろうことは予測出来る。
2014年11月14日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック