日記カテゴリで。
天狗囃子と呼ばれる、和太鼓5、シンバル的な銅鑼1、
法螺貝4の編成がヤバい。
このループ音楽は何か原始のものを思わせる。
商店街を練り歩く。みんなその行列に加わる。
百鬼夜行の一員になって、みんな楽しそうだ。
曹洞宗大雄山が相模にあり、
修行僧から天狗になった道了薩捶(道了尊)を
まつる、下北沢真龍寺はその分院らしく。
てんぐ探偵を書く上で全国の天狗を調べたが、
大雄山は箱根山系、足柄山の隣である。
そこと人里の境にあるのが、風祭村。
風魔が人になって以後つくった村と呼ばれる。
そんな遠い因縁で、何故だか下北沢に今いる。
豆まき(それは京都吉田神道に始まる追儺である。
ちなみにその吉田神社のたもとが我が大学だ)
と何故だか習合している、不思議な祭りである。
鬼がいないから、「福は内、福は内、福は内」と三回唱える風習なのだそうだ。
僕は鬼は排斥された異民族(難に人偏ついてるし)、
天狗は排斥されなかった、同居を選んだ異民族だと考えている。
(だから天狗は怖くてなんとなく近寄りがたいが、
同時に親しみやすい面も持っている)
それに関しては一冊本が書ける程度には調べた。
その仮説に従えば、下北沢はそのような迫害された人たちの
たどり着いた町だったということだ。
漂泊の者たちの芸、演劇が盛んなのも、よくわかるような気がする。
ちなみに、一本高下駄(高さ20センチだそうだ)を
はじめて生で見た。介添人の肩に捕まっているとはいえ、
相当歩きにくそうだった。
「顔が見えたから、中に人が入ってるよ!」
と大声で言う子供たちが、微笑ましかった。
私たちは、その中の人をやるのですよ、と教えてあげたかったが、
それを知るのは大人になってからだろう。
2015年01月31日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック