2015年02月23日

エチュード3

ごめんなさい。色々調べたら、エチュードに関して誤解があったようです。

特に日本の演劇界では、二種類のエチュードが混乱して使われているようです。
1. 即興で物語をつくっていくこと。スジナシ的な。
2. 台本に書かれていない、そのキャラクターの場面(例:昼休み)を、
そのキャラクターになりきったまま、アドリブで会話を進めること。

役者にとっては、2.が重要だと思います。役への理解がすすむからです。
僕は、役者にも脚本家的な能力が必要だと思う考えなので、1.も否定しません。
2.はとくに、役者の初心者に有効な手段だと思います。

ということで、僕にとって、白紙に向かって話を書いていくことは、
2.をやりながら1.を同時進行させることです。

僕が昔書いた「喫茶店のメソッド」
(話の進行に詰まったとき、登場人物「全員」を架空の喫茶店に集めておしゃべりさせると、
次の展開へのヒントが出るかも知れないメソッド)
は、2.をやりながら1.への糸口をつかむやり方ですね。
posted by おおおかとしひこ at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック