2015年03月18日

リライトのギャラ

「脚本 ギャラ 書き直しの度に」
という検索ワードでたどり着いた方がいたようで。
ハリウッドは脚本家組合がしっかりしてるので、
規定通り貰えると思います。
日本はどんぶりなので、貰えません。

日本は「期間雇い賃」で、
ハリウッドは「行程別払い」です。

日本人が改訂の人件費を貰うには、
「特急料金」とか「作業が最初言われたより多かったから」とかを理由に、
事後の精算時に交渉になるでしょうね。
意外と効くのは「これを改訂することで、別の仕事にも迷惑かけちゃって」
などの他の人を出すやり方です。

「流石にここからはギャラ積んでくださいよ」と、
途中で交渉するには、プロデューサーとの人間関係が必要です。
「あっそう。じゃ安いやつに頼むからもういいや」と、
日本人は簡単に言うからです。
しかも「完成まで付き合わなかったから、ギャラはなしでいいよね?」
と平気で言うものです。
それこそ、そういう人と最後まで付き合わないほうがいいかも知れません。

逆にこういうことが横行したから、
ハリウッドでは、共産主義が組合を作って労働者の権利を守ったんですね。
こういうところは共産主義のいいところです。
その後赤狩りとかあったんですけど、
映画産業の組合は、きちんとしてると思います。

逆に言うと、日本はフリーランスには何も保証しませんね。
組織に守ってもらうか、フリーで稼ぐだけ稼いで売り抜けるか。
脚本家は基本フリーだから、難しい問題だと思います。
posted by おおおかとしひこ at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック