2015年03月30日

「正しい」と「面白い」はちがう

リライトの話でも出てきたけど。
「正しい」というのは、理論的に正しいこと。(客観的)
「面白い」というのは、主観的に面白いこと。

正しくても詰まらないのはあるし、
正しくないけど、面白いのもある。

最悪は正しくなく詰まらないもの。
最良は正しく面白いもの。

名作は、正しくて、面白い。
(逆に、名作に共通のものを抽出して理論化したものが、理論だ)

一時のものは、面白いかも知れないが、正しくない。

楷書が書けても、実戦は行書や草書。
ここでは主に楷書のことについて、書いているようなものだ。

何故面白いのかは、「才能」以外で説明する言葉がない。
ただ、単に面白いと思考停止せずに、
そこには一定の理論が一部含まれている、という話なのだ。
理論を勉強することは、
理論の限界と実戦の神秘の、境界を見極めることでもあるのだ。
posted by おおおかとしひこ at 15:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック