なんて、昔から脚本の世界では言われてきた。
ほんとかなあ。
僕はある意味間違いだと思っている。
「削るほうが足りないのを補うより楽だから」
というのがどうやらその根拠らしい。
本当にそうかな。
単に削るだけで話が成立してしまうのなら、
それは最初からいらなかった部分であり、
よく練らずに書いた適当な脚本だった、
というだけではないか。
もっとも、現場で100%練られた素晴らしい脚本ばかりとは限らないから、
水っぽい脚本をどうにかする用の、
現実問題での経験則のような気はする。
僕なら、理想論かも知れないが、
プロットで足し引きをすべきだと思う。
重要な要素は何か、脇の要素は何か、
つまりこの話の骨格はなんだ、
ということを突き詰め、
それを語るに必要十分な骨格要素は何か、
を徹底的に取捨選択して凝縮しておかないと、
どうやったって詰まらない、練りの足りない脚本になると思うのだ。
ちょっと多目に書いてみなよ、多ければ削るからさ、
というのは、相手を舐めたアドバイスだと思ったほうがいい。
もしあなたがリライト経験が豊富ならば、
一行やワンシーンを削って、全体が痩せていく一方ならば、
いっそブロックごと書き直して、
要素を減らした上での濃密な脚本に書き直したほうが、
いいものが作れることは知っているかもしれない。
落とすならまるごと落として新しく構築し直したほうが、
継ぎ接ぎの嘘でがんじがらめになるよりも、
あとあと面白い話になるのは経験的に間違いない。
10の要素から3を削って7に減らすより、
2だけ残して5を作ったほうが、
絶対面白い7が作れる。
何故かは上手く説明できない。
足跡がつきまくった汚い雪より、
全体が新雪のほうが気持ちいいという感じに似ている。
多分、この都市伝説は、
「(書いた本人ではない)他人が削る指示が出せるから、楽」
という意味だと思うのだ。
削るというオペレーションをしたことで、
脚本に手を入れた気になっているだけだと思う。
試しに。
原作風魔の小次郎の、
赤星の矢を射るまでを、
削るだけで22枚のシナリオに出来るだろうか。
答え(のひとつ)は、僕がやった第一話だ。
ただ削るというオペレーションだけでは、ああはいかない。
蘭子と小次郎のドツキ漫才会話は原作にない。(なのにあったような気になる)
校門で拐われそうになる姫子の一連もない。(なのにあったような気になる)
なでしこ少林サッカーもない。(なのにあったような気になる)
シャワーシーンも覗きもない。(蘭子の鞭で逆さ吊りはあるが場面が違う)
ただ単に足しているのではない。
落としたところの本質を掬い上げて、
濾過してから新しいものに作り直しているのだ。
そんなことを全編に渡って丁寧にやってるからこそ、
ドラマ風魔の脚本はとてもいい仕事をしているのである。
ほんとに削って切り貼りするだけ?
それは、楽したいから言ってるだけでしょ?
楽して作ったものが、面白いわけないじゃん。
(苦労したからといって面白いものが出来る訳でもない)
2015年07月31日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック