IQの低い人物がある問題を解決するのに、
それはおかしいだろ、成功する訳ないだろ、
という方法をとっているとしよう。
あなたは親切にも注意する。
それでは成功しない。○○の失敗がありうるぞ、と。
しかしそのバカは答える。
完璧に成功するよと。信じてるからと。
そのバカにつける薬はない。
それはそもそも成功しない作戦だと、痛い目にあうまでは分からないだろう。
否、痛い目にあっても、自分のバカさが自覚出来ずに、
ぼくの作戦は完璧だったが、誰かがしくじった、
などと他人のせいにするに違いない。
そのバカとは、たとえば樋口真嗣のことである。
人類の命運を賭けた最終決戦で、
音一つ出してはいけない、一刻も早く急ぐ必要のある現場で、
車のエンジン音を出し、話させ、
あまつさえ夜営させ、叫ばせ、セックスさせ、
訓練された部隊のくせに赤ん坊の声がするとして離隊させて地雷を踏ませる。
そんなバカ作戦が、成功するわけがない。
おいバカ。つける薬探してこい。
これは、実写進撃の巨人だけの現象ではない。
そこらじゅうの映画(日本社会?)で起こる現象だ。
なぜおかしいと気づかないのだろう。
バカほど、客観性がないからだ。
バカほど、主観的感情、主観的世界でしかものを見れないからだ。
客観性というのは、
それを全員がもっているわけではない。
主観的感情と客観的感情を区別するには、
ある程度の頭のよさが必要なのかも知れない。
(偏差値でない頭のよさだとは思うけど)
関西人は、突っ込まれる為にボケる。
ボケとは、常識をわざと外れることである。
それを普段からやっていれば、客観と主観のズレに敏感になるかも知れない。
僕は時々、全く違うボケを自分でかまして自分で突っ込んで、
理性的客観を保つことがある。
バカはそういうことを、考えたこともないと思う。
そういうバカを、どうやって主観の外に連れていったらいいのか、
僕には正解が見つからない。
裸だと恥をかかせても、次は別の所に服を着てなかったりする。
難しい問題である。
バカにつける薬はない。
俺、バカにつける薬をつけなければ、と思わせることが、
バカにつける薬の効能だと考える。トートロジーですな。
バカかバカじゃないかの境目。
知らないことがあったときに、無視するのがバカ。
僕は不勉強だと自覚し、人に聞いたり調べるのがバカじゃない。
2015年09月25日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック