2015年10月18日

殆ど台詞だけで書く

台詞の話、続き。

ぶっちゃけ、シナリオなんて、
最初は全部台詞、ぐらいでいい。


柱を立てたら(そこがどこかを一言で書いたら)、
あとは台詞の応酬をひたすら書いて話を進める、
ぐらいでいい。

僕は最初はだいたいそうだ。

で、その熱が冷めたあとに、
つまりその会話劇を書き終えてからや、
だいぶあとから、
ト書きを足していくような感じだ。

あるいは、これは台詞でなく絵で見せた方がいいと分かったら、
台詞を削りト書きで表現したり。

ト書きなんてなくても分かるのは、
足さなくていい。
むしろ台詞だけにしておいて、役者に動作を任せる手もある。


つまり、殆どの流れは、台詞の応酬で作るようなものだ。


ここがどこか示して、
その雰囲気をト書きで書いて、
一言目の台詞を書いて…
というテンプレは僕には向かないようだ。

シーンの一言目の台詞をまず書いて話を進めて、
それへのリアクションの台詞を書く前に、
ここがどこかとか、
今いる登場人物は誰かとかをメモすれば、
もう台詞で話を進める感じ。

てんぐ探偵のかなり多くの節が、
地の文からはじめるよりも、
台詞からはじめたほうが書きやすかった。
その後リライト段階で地の文を挿入しているのもあるけど、
台詞からはじめたほうが流れの勢いが良くなったような気がする。
(たとえば九集41話「弟子のひとり立ち」妖怪ほめて育てて
の、演歌歌手の弟子モロ道の話なんかは殆ど台詞はじまりだ。
勢いとキャラのある、名作だ)



話の勢いは、台詞でつくる。
極端に言うとそういうことかもね。


話の進行はト書きより台詞だ。
とにかく台詞だけで埋めろ。
台詞は反射で書くようなものだから、
勢いをト書きで途切れさせないほうがいい。
あとでト書きを書けばいい。

そうすれば、
台詞が怖くなくなるぐらい書けるのではないかな。

勿論、応酬するコツは、
それぞれの思惑や目的や動機が違うことである。

台詞とは、呉越同舟でしか発生しない。
意思統一がされているチームのアイコンタクトや、
長年連れ添った夫婦は台詞を発しない。

だから、
はあ?とか、え?とか、何でそんなこと言うのとか、
神経疑うわとか、そんなつもりなかったとか、
それは違うとか、そうじゃないとか、どういうこと?とか、
気づいてた?とか、そういうことか、とか、
作戦を話すねとか、俺はそうは思わない、とか、
そっちじゃなくてこっち、
とかが、
台詞の応酬のなかに必ずあるはずである。
posted by おおおかとしひこ at 10:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック