2016年01月17日

梗概の効能

長編を書き終えたら、それを少し寝かせて客観的になるために、
梗概を書くといい。


梗概とは、あらすじのことだ。
800字から1200字、つまり原稿用紙2から3枚以内が、
目安。

これは、ラストまで書くのがルール。
完全ネタバレで。

○○に危機が!どうなる?とか、
実は衝撃の事実が、とか、
友情の物語、とか、
ラストまで書かず、途中で終わってはいけない。

必ずラストまでネタバレで書く。


やってみると分かるが、1200字でも全然足りない。
すぐ2000字ぐらいいっちゃうよ。

これを上手くまとめるには、
具体的場面や台詞は書かず、
設定や行動を中心に書く。

つまり、出来上がった原稿から、プロットに戻していく作業なのである。

これを書いていくと、何故この人はこういう行動を取るのだろう、
という点に疑問があってはならないことが分かる。
だから、○○な目的で、などと足りなければ書いてしまうといい。
また、何故○○目的で△△目的でないのか、
が説明しなくても自明であり、スムーズにストーリーが入ってくるような、
ストーリーかどうかチェック出来る。
つまり、不自然(ご都合)かどうかということをである。
もしそれらが自然な理由であり、論理的に合理的であれば、
スムーズに書けていけるものである。

ラストの結末によって、テーマは暗示されるだろうか?
具体的な台詞や場面が伏線になっているなら、
その係り結びをも感じさせるように書きたいものだ。
なんとなくは分かるけど曖昧なら、
具体的に書いてしまっても構わない。



さあ、俯瞰しよう。
決めた文字数におさめよう。
その為には、具体的な場面は削り、
目的や行動や結果の大筋の連鎖になるだろう。
あまりにもあらすじ過ぎる所は、
具体的ないい場面として残しておこう。

それが、全体のリアル原稿の、正しい写像になっているか、
あなたしかチェック出来ない。

自分が一体何を書いたのか、
おそらくこれを書くことで、はじめて俯瞰出来るかも知れない。


1200字、原稿用紙3枚なら、
1枚目に一幕(基本設定と事件、テーマの前ふり、
第一ターニングポイントとセンタークエスチョン)、
2枚目に二幕(展開部をはしょりながら、大きな起伏を書くことになり、
最大のクライマックスへ繋ぐ)、
3枚目で三幕(クライマックスの結末や、センタークエスチョンがどうなったか、
それらがラストシーンでどう結実し、どのようなテーマを残すのか)
を、
おおむね書くことになると思う。
ていうか大体そうなった。

正確な尺の写像じゃなくて、
重要な骨格の写像でよいと思う。
つまり、ストーリー構造を、デフォルメして書いてある。


さて。

これの効能は、
俺はこんな話を書いたのか、という自覚だ。
同時に、プロットに無理や不自然がないかのチェックも果たす。
目的をわざわざ説明しないと分かりにくいところは、
本編でもよれやすい所なのだな、と自覚が湧いてくる。
あるいは、骨格が抜き出されることによって、
骨格が整えられ、原稿よりも美しい構造になる可能性がある。
リライトするなら、そういう構造になるように書き直す、
というように、使えるのである。

あるいは、実際の原稿より梗概のほうが力強いなら、
そのようにリライトしてゆくことも、考えられる。



原稿を書き終えた直後は、
登場人物の目線の高さでしか、ストーリーをとらえきれていない。
それを、俯瞰の目に移し、
骨格だけを見るレントゲンのような役割を、
梗概は果たすと思う。

書く前の骨格構造はプロット(計画)。
書き終えたあとの骨格構造は梗概。

そう思うといいかも知れない。
当然、プロットの時の曖昧な部分も、
書き終えたあとにはクリアになっていたり、
プロット時には重要だと思っていたものが、
執筆を経て重要ではなくなっていたりする。

それらをもう一度整理し直すのが、
梗概を書くという作業かも知れない。


以前にもオススメしましたが、
今回も、オススメしてみます。

で、前回書いた(数年前の)梗概と比較することで、
今回のリライトがどれだけ成功したかを、
評価することが出来るのである。
posted by おおおかとしひこ at 11:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック