一連の二次創作の作り方の議論は、
元をただせばここにたどり着く。
我々は何に夢中になるのか?
キャラクターか、ストーリーか?
ということに。
実際のところ、
殆どの人は、これを分離してとらえていないのである。
ストーリー、といった場合、
そのキャラならではのストーリーが出来上がってしまっているから、
ストーリーからキャラクターを分離してしまうと、
ストーリーが何もなくなってしまったように感じてしまう。
だから、ストーリーをとらえる際、
具体的ではなく、抽象度を上げてとらえるべきだ。
例えば「消極的な主人公が、性格を治そうとする」というストーリーは、
消極的な主人公のキャラクターに依存したエピソードが満載になるだろう。
だから、そのストーリーから主人公を取り除くと、
具体的エピソードごとごっそり無くなり、
まるでストーリーが大したものでないように、
一見見えてしまう。
そうではなくて、この場合、
「主人公が、自分のコンプレックスや弱点を治そうとする」
というように、一段抽象度を上げてストーリーをとらえ直すのだ。
そうすると、殆どのストーリーと、
同じ型をしていることに気づくだろう。
自分の弱点を嫌だと思っている
→その弱点を克服しなければならない事態に
→克服の旅に出るが、色々な障害にあう
→それらを知恵と勇気と機転で乗り越える
→ついに、最大の克服を試される場に
→それを克服し、永遠の変化を遂げる、彼は成長したのだ
というパターンである。
それがストーリーとして面白いかは、
克服しなければならない事態や、最大の克服を試される場や、
間の色々な障害や乗り越えに、かかっている。
そこにどんでん返しや、伏線といったものがどう絡むかが、
ストーリーの骨格であり、面白さだ。
これは、「消極的な」というキャラ設定によらず、
考えることが可能だ。
短気な、人を人とも思わない、ドライすぎる、友情を信じない、
などに変換してもうまくいく構造である。
ただ、具体のエピソードは異なってくるだけの話である。
その具体的エピソードは、
ストーリーかキャラクターか?
実は、ここのところが、「混ざっている」から、
話がややこしい。
具体的小エピソードは、
そのキャラクターならではの面白さに基づくべきであり、
同時に、大局的なストーリー構造に乗っとるべきだからだ。
ここで、キャラクターとストーリーが、不可分なエリアになるのだ。
キャラクターをストーリーから分離したら、
面白さが無くなってしまう、
という誤解は、ここをキャラクター側に含める誤解なのである。
さて、純粋にキャラクター出発だと、
小エピソードを作ることは、そう難しくない。
二次創作という円環は、そうやって作られる。
キャラの濃い芸人を雛壇に集めて、
何か面白い話題を振れば、
何か面白いことをやってくれる、という、
バラエティーの作り方に近いと思う。
キャラに何かを振れば、リアクションは可能だからだ。
ところが、ストーリーというものは、リアクションだけでは進まない。
アクション(行動)こそが話を進めるのである。
で、いきなりキチガイのように行動する人はいないので、
そこに十分な動機と、そこへの感情移入が必要なのである。
たとえばストーリーものでは、
残虐な完全犯罪にすら、十分な動機を描いて感情移入させることが可能だ。
キャラクターによる小エピソードでは、
前提となる常識は、我々と同じものであることが、アプリオリだ。
雛壇芸人への話題ふりも同様である。
ストーリーというものは、その前提から組み立てていく。
とあるストーリー構造上の、ある部分を、
雛壇芸人に無茶ぶりすれば、
そのリアクションでストーリーが書けるだろうか?
否だ。
「それまでの文脈」がないからである。
逆に言えば、「それまでの流れ」、
すなわち、動機や行動があり、次の焦点やセンタークエスチョンをも、
雛壇芸人への設定に含めば、
雛壇芸人たちは、面白い行動を起こして、
小エピソードをリアクションしてくれるかも知れない。
(たとえば、「消極的な主人公が、性格を治す」ストーリーなら、
「僕は消極的な性格を直します!」と全校生徒に宣言したあと、
という文脈を足して、その主人公に無茶ぶりすれば、
小エピソードをその主人公がリアクションしてくれるだろう。
容易に想像できるように、
消極的な主人公では、そこに上手く、面白く、答えられないだろう。
だから消極的な主人公は、上級者向けだと僕は思う)
つまり、ストーリーを進める小エピソードは、
キャラクターでもストーリーでもない。
キャラクターは常に変化するのがストーリーだ。
人生観や性格は大きく途中では変動しないが、
「事情」が今大きく変動している。
たとえば「お調子者で後先考えない性格」の小次郎だって、
「人知れず仲間が死んでいる」という事情に対面すれば、
リアクションが変わるというものだ。(ドラマ風魔5,6話)
ストーリーとキャラクターは渾然一体となっている。
純粋に抽象的なストーリー構造の部分が一番上のレイヤーにいる。
キャラクターなどの基本設定が一番下のレイヤーにいる。
中間層に、
ストーリーを進める小エピソードがある。
それは、キャラクターの性格設定だけでなく、
「文脈」がそれに追加された上での進行だ。
この中間層部分を、
キャラクターに属すると考えず、
ストーリーに属するとも、短絡に考えないことだ。
キャラクターか、ストーリーか、という二分法は、
実はあまり意味はない。
しかし、どれがどれの単独で、
どれとどれが複合かは、自覚してみるとよいだろう。
つまりストーリーとは、文脈のことである。
(具体的な要素は上に書いた)
二次創作では、永遠にストーリーが作れない。
それは、全体の文脈というものを無視しているからだ。
(全体の文脈は、元々原作にあるから、
それを無視してオリジナルストーリーを立てられないのである。
勿論、スピンオフ的なストーリーも、
二次創作と言えば二次創作だが、もはやオリジナルに片足を突っ込んでいるよね)
私たちは、
キャラクターにもストーリーにも夢中になる。
キャラクターにひもづいて記憶し、
ストーリーにひもづいて記憶していないのは、
キャラクターが目に見えて、
ストーリーが目に見えないものだからではないか、
と僕は考えている。
目に見えるキャラクターに左右されると、
ストーリーを見失うことになる。
それを忘れなければ、
見えないものを見る目が養われるだろう。
(たとえば、我々は風魔キャストが大好きだが、
それは、ドラマというストーリーを見たからだ。
最初の出会いが舞台版と兜丸劇場だったら、
ここまで愛することはなかっただろう。
個性的な風魔キャストへの感情だけで判断すると、
ストーリーがあったことを忘れてしまう)
2016年01月25日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック