2016年02月21日

言いたいことを100%言うのが台詞ではない

言えなかったことが言えないのが、台詞だ。



台詞の下手を見ていると、
100%言いたいことを言う

100%理解が起こる、
100%理解した上でのリアクションが返ってくる

めでたしめでたし

などという、
「理想的な情報のやり取りと、
適切な変容」
を書こうとしてしまうようだ。

そうではない。
現実は理想ではない。

台詞とは、言うべきことを言うと同時に、
言えなかったことも言えなかったと、
表現するべきなのだ。



つまり、
言えなかったことがあることで、
意図も100%伝わらず、
「相手が察する」という事態や、
「相手が誤解する、曲解する」という事態が起こり、
それをまた台詞で修正しようとするが…

というループ、ピンポン、螺旋が起こるのが、
台詞劇というものだ。


私たちは言葉で意思を100%伝えられない。

その前提に立とう。

だから、伝えられないことを、
不完全な言葉でどうにか伝える。
だから言葉そのものが完全ではなく、
そのいびつな言葉から、
言葉に出来なかったことを、相手は「読み取る」。
勿論、観客もだ。

「君がたいせつだ」
という台詞で愛の告白をするとき、
その背後にいる大きな思いをも、人は受けとることが出来る。


言葉は、あなたの意思を100%伝えられる道具ではない。

それを上手く使うには、
言葉にしないことで伝わるような、
言葉の使い方をするべきだ。

それは、上手く含む、ということかも知れない。

単純な場面での言葉でなく、
文脈があるからこそ、
言葉は文字通りの意味以上に、意味を含めるのだろう。

つまり、その言葉以上の意味を含む言葉は、
短くてすむ。

台詞の下手なやつは、ダラダラ長く書き、
うまい人は一発で決める、という傾向は、
これに起因するかも知れない。
posted by おおおかとしひこ at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック