2016年03月10日

【風魔】【劇評】国の宝、大竹しのぶ(「ピアフ」)

川久保が脇で出てるということで、
シアタークリエに行って参りました。
スターダストさんのお力で、かなりいい席を確保してもらいました、感謝。

大竹しのぶは、最早国の宝といっていい。


今あの役が出来る人は何人いるだろうと思うと、
なんと凄い女優かと。
彼女のフルスペックを生で見るのは初めてなのだけど、
ほんとに凄まじい。
見る幸福とはこのことだ。

特に凄いのはラストの歌。
低く入る所からのあのかけあがりの、振り巾を持ってる女優って、
今いるのかなあ。
このクラスの女優と本気でぶつかれる脚本を、
俺は書かなきゃいけないな、と勇気を貰いました。

定番中の定番「愛の讃歌」も素晴らしかった。
あの歌を売春婦のように歌えるのは、彼女以外にいないんじゃないか?
突然だけど、
売春婦出身でスターダムに上がって行く、
オードリーヘップバーンの「マイフェアレディ」を思い出す。
あのしわがれ声は、喉の使い方があるのかねえ。

なんとなく村井と同じ匂いがしたなあ。
冷静に憑依させてるタイプの女優さんだろう。



タモリの名言に、
「そのトップを見ること(そうすればそのジャンルを永遠に好きでいられる)」
というのがある。

お芝居を初めて見るならば、大竹しのぶの「ピアフ」を見るべきだ。
一生、お芝居が好きでいられるだろう。



あ、川久保も頑張ってるぜ。
特に自転車芝居は、運動神経の良さを十二分に使ってた。
ドイツ兵の役は、もっと遊んでいいと思ったね。
折角ドイツ兵はこうするんだってピアフの振りがあるんだから、
それを天丼してもいいんじゃね?
あとは見てのお楽しみ。
posted by おおおかとしひこ at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック