2016年03月14日

答えが出る日

お話が終わる、ということは、
答えが出る、ということである。

その答えは、絵で象徴する。それが映画だ。


これが小説なら、地の文に答えを書いてもいいのかも知れない。

だが映画では、
少なくとも台詞で、
最善はト書き(絵)で、答えを示すべきだ。


答え、というからには、問いが出されている。
第一、第二ターニングポイントで出されたセンタークエスチョン、
(たとえば「地球は救われるのか?」)
もっと言えば、この物語の結論は何か、だ。

よくあるパターンでは、
主人公の、「俺は何者か」という問いへの答えが出る。
アイデンティティーの確定である。
ロッキーはチンピラが成功者になるし、
ドラマ風魔は、小次郎が「風魔の小次郎」になる。

このパターンは人気のパターンだから、
主人公のアイデンティティーを揺らしておいて、
ラストにきちんと確定させればいつでも使える。
メインでなくて、サブでもだ。
ラブストーリーだと、
一人ぼっちな私が、伴侶を得るアイデンティティーを獲得する、
という見方でこの骨格を見ることが出来るだろう。


むしろ、主人公のアイデンティティー確定が、
そのまま結論に関係することが殆どだ。

テーマが正義なら、揺れていた人格が正義の代理人になる、
というラストで示せるだろう。
ビリーワイルダーの名作法廷劇「情婦」では、
ラストでそのようになり、正義が強烈に印象付けられる仕組みになっている。
(それを軽妙な台詞劇と伏線の収束でやるのが、一流だ)


あなたの「答え」は、何?

物語は、答えを出さなければならない。
あなたが出していなくても、
ラストが答えだと、人は読み取る。

短編だろうが長編だろうがそれは同じだ。
特に長編を完結させた経験があれば、
うまく答えに誘導することがどれだけ難しいか、
答えに誘導する為にどれだけ色々準備しておかなければならないか、
実感があるかと思う。

人は答えを求める。
だから小説家や脚本家は、「先生」と呼ばれるのである。

しかし何も難しい答えを出す必要はない。
問いが複雑だとしても、
答えというのはいつもシンプルな形をしているものだ。
特殊な答えなんてあんまりなくて、
汎用性の高い答えのはずである。

若いうちは特殊な答えを出そうと躍起になるけど、
年を取ると、特殊な問題なのに一般的な答えを出そうと躍起になるものだ。
それはある種の熟成かも知れないが。


完結させることとは、
答えを示すことである。
経験を経た変化で、
これまでの全ての意味を象徴し、
結論を出すことだ。
大きな結論を出せないのなら、小さな結論を出す練習をしたほうがいい。
答え出し慣れを、沢山することである。

答えは、問いの出し方で決まる。
冒頭15分で、実は決着はつく、と、ベテランなら分かるだろう。
問いは、答えへの誘導の仕方を決めるからである。
つまり問いは、答えへの伏線だ。

上手く問い、鮮やかに答えよう。
posted by おおおかとしひこ at 03:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック