まとめ読みにどうぞ。
(もくじ)
2024: 「テンカウント」
2023: 「セイントレイヴン」→「スワンキック」
2022: (おやすみ)
2021: 「キル」→「富士山の侍」
2020: 「化け物退治はスカートの中で」
2019: 「大事な人を、二駅先に置いてきた」
2018: 「僕の命はお前が守る」→「地に伏せろ!」
2017: (徹底的に部分添削の回)
2016:「石焼き芋ラリークロス」→「ラリー・ザ・石焼き芋」
2015:「ヘッド・バッド・ティーチャー」→「ヤクザヘッド」
2014:「流星の侍」→「ねじまき侍」
(本文)
【2024】 「テンカウント」
【脚本添削SP2024】1: 応募作品と印象
【脚本添削SP2024】2: 構成を書き出す
【脚本添削SP2024】3: 構成を書き出す2
【脚本添削SP2024】4: ログラインと全体
【脚本添削SP2024】5: 面白さとは何か
【脚本添削SP2024】5.5: あまりにも典型的なメアリースー
【脚本添削SP2024】6: テーマとログライン
【脚本添削SP2024】7: リアリティ
【脚本添削SP2024】8: 複合の視点
【脚本添削SP2024】9: リライト版「テンカウント」
【脚本添削SP2024】10: 構成と解説
【脚本添削SP2024】11: 細かな解説
【脚本添削SP2024】12(終): 次にやるべきこと
【2023】 「セイントレイヴン」→「スワンキック」
【脚本添削SP2023: 1】応募作品
【脚本添削SP2023: 2】急所を抑える1
【脚本添削SP2023: 3】急所を抑える2
【脚本添削SP2023: 4】ストーリーの軸とは何か
【脚本添削SP2023: 5】ダブル主人公?
【脚本添削SP2023: 6】内的問題と骨格
【脚本添削SP2023: 7】プロットを練ってゆく
【脚本添削SP2023: 8】第三の人物
【脚本添削SP2023: 9】メアリースーとイマジナリーフレンド
【脚本添削SP2023: 10】完成原稿
【脚本添削SP2023: 11】解説
【脚本添削SP2023: 12(終)】何故人は物語を書くのか
【2022】(応募作0につきおやすみ)
【2021】 「キル」→「富士山の侍」
【脚本添削SP2021】1: 応募作品
【脚本添削SP2021】2: ト書きと描写とストーリー
【脚本添削SP2021】3: 話の構造
【脚本添削SP2021】4: ドラマとは何だろうか
【脚本添削SP2021】5: 構成
【脚本添削SP2021】6: タイトルとテーマ
【脚本添削SP2021】7: 完成原稿
【脚本添削SP2021】8: 詳細解説
【脚本添削SP2021】9(終): 物語とは行動である
【脚本添削SP2021】10(おまけ): カードによる整理法
【2020】 「化け物退治はスカートの中で」
【告知】脚本添削スペシャル2020応募要項【〆切4/28】
【脚本添削スペシャル2020】1 応募作品
【脚本添削スペシャル2020】2 印象批評
【脚本添削スペシャル2020】3 絵で見せるテクニック
【脚本添削スペシャル2020】4 いいところと微妙なところ
【脚本添削スペシャル2020】5 設定を煮詰めていく
【脚本添削スペシャル2020】6 テーマと設定は表裏一体
【脚本添削スペシャル2020】7 中盤の面白さ
【脚本添削スペシャル2020】8 構成
【脚本添削スペシャル2020】9 完成原稿
【脚本添削スペシャル2020】10 ストーリーの必要条件
【脚本添削スペシャル2020】11 細かい解説
【脚本添削スペシャル2020】12 ストーリー構造がテーマの構造になっていること
【2019】 「大事な人を、二駅先に置いてきた」
第一部
【脚本添削スペシャル2019】1: 応募作品総覧
【脚本添削スペシャル2019】2: 絵で表現する
【脚本添削スペシャル2019】3: オリジナルなエピソードを書く
【脚本添削スペシャル2019】4: 二人芝居の陥穽
【脚本添削スペシャル2019】5: テーマは何か
【脚本添削スペシャル2019】6: メアリースーはテーマを阻害する
第二部
【脚本添削スペシャル2019】7: 構造をあぶりだす
【脚本添削スペシャル2019】8: 構造とテーマ
【脚本添削スペシャル2019】9: 旅に何故出るか
【脚本添削スペシャル2019】10: 反対の概念
【脚本添削スペシャル2019】11: 他の角度から見る
【脚本添削スペシャル2019】12: 完成原稿
【脚本添削スペシャル2019】13: 大枠の解説
【脚本添削スペシャル2019】14: 細かい解説
【2018】 「僕の命はお前が守る」→「地に伏せろ!」
第一部
【脚本添削SP2018】1 タイトル
【脚本添削SP2018】2 印象批評
【脚本添削SP2018】3 技術的な添削
【脚本添削SP2018】4 センタークエスチョン
【脚本添削SP2018】5 メアリースーはどこにでも現れる妖怪
【脚本添削SP2018】6 ストーリーとその他のものの違い
第二部
【脚本添削SP2018】7 まずはツッコミ倒す
【脚本添削SP2018】8 主人公は何を求めているのか
【脚本添削SP2018】9 護のサブプロット
【脚本添削SP2018】10 なんで〇〇なんだ?
【脚本添削SP2018】11 完成リライト版「地に伏せろ!」
【脚本添削SP2018】12 前に進むこと
【脚本添削SP2018】13 行動は、みっともない
【脚本添削SP2018】14 緩急
【脚本添削SP2018】15 流れの自然さ
【脚本添削SP2018】16(終) プロットと第一稿
【2017】(該当作なし、部分添削)
脚本添削スペシャル2017:1 他人の原稿を見よう
脚本添削スペシャル2017:2 他人の原稿を見よう2
脚本添削スペシャル2017:3 台詞とは何か
脚本添削スペシャル2017:4 台詞とは何か2
脚本添削スペシャル2017:5 開幕の技術
脚本添削スペシャル2017:6 開幕の技術2
脚本添削スペシャル2017:7 開幕の技術と構成
脚本添削スペシャル2017:8 半分法、つづき
脚本添削スペシャル2017:9 ト書きの記法のこと
脚本添削スペシャル2017:10 ト書きと描写
脚本添削スペシャル2017:11 サブプロット
脚本添削スペシャル2017:12 テーマ
【2016】「石焼き芋ラリークロス」→「ラリー・ザ・石焼き芋」
第一部 8作品添削
【告知】脚本添削スペシャル、今年もやります【締切は4/1】
脚本添削スペシャル2016-0:告知
脚本添削スペシャル2016-1:タイトルのこと
脚本添削スペシャル2016-2:登場人物の表記
脚本添削スペシャル2016-3:テーマと構造
脚本添削スペシャル2016-4:汗をかかずに幸せになっているのは誰か?
脚本添削スペシャル2016-5:その他赤入れ
脚本添削スペシャル2016-6:分かる/分からない
第二部
脚本添削SP2016-7第二部:正しく書くには、正しく見ること
脚本添削SP2016-8第二部:アクションを捨ててみる
脚本添削SP2016-9第二部:妻のサブプロット
脚本添削SP2016-10第二部:スクリプトドクターという仕事
脚本添削SP2016-11第二部:障害とその解決
脚本添削SP2016-12第二部:完成脚本
脚本添削SP2016-13第二部:ストーリーの構造
脚本添削SP2016-14第二部:捨てること
脚本添削SP2016-15第二部:構造の比較
脚本添削SP2016-16第二部:ログライン
脚本添削SP2016-17第二部:ログライン弐式
脚本添削SP2016-18第二部:ガワと中身
【2015】 「ヘッド・バッド・ティーチャー」→「ヤクザヘッド」
【告知】脚本添削スペシャル2015応募要項(4月中は上にいます)
脚本添削2015その1:まずは印象批評から
脚本添削2015その2:主人公
脚本添削2015その3:主人公たち
脚本添削2015その4:オリジナリティー
脚本添削2015その5:三幕構成
脚本添削2015その6:再び、テーマ
脚本添削2015その7:プロット
脚本添削2015その8:プロットその2
脚本添削2015その9:能動的か、受動的か
脚本添削2015その10:完成原稿
脚本添削2015その11:練ること
脚本添削2015その12:題材の限界
【2014】 「流星の侍」→「ねじまき侍」
一周年スペシャル「公開脚本添削」
脚本添削スペシャル(1)まず脚本形式にする
脚本添削スペシャル(2)そこに潜む病を自覚する
脚本添削スペシャル(3)テーマについて考える
脚本添削スペシャル(4)タイトルとテーマから、プロットへ
脚本添削スペシャル(5)サブプロット
脚本添削スペシャル(6)他の可能性はあるか?
脚本添削スペシャル(7)キャラ立ち
脚本添削スペシャル(8)完成脚本
脚本添削スペシャル(9)解説
脚本添削スペシャル(10)最終回:作品の立ち位置
脚本添削スペシャル(11)おまけ:細かい分析
脚本添削スペシャル(12)おまけ:資料
2016年04月13日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック