おそらくこういう経験をした人は多いと思う。
書き終えてから、はじめて「俺はこんな風に思っていたのか」と。
偏見、主張、あることについて思っていること。
自分でも気づかぬそれが、書き終えてからはじめて分かったりする。
ジョセフ・ジョースターなら、
「お前は今から○○と書くッ!」なんて予告してくれるかも知れないが、
我々は凡人なので、書く前は、ほんとうには何を書くかは分からない。
だから、つい、
「書いてみないと分からない」とか、
「書いてるうちにキャラが動き始めるから」とか、
「適当に書いてみて、あとは流れで」とか、
我々は言うしかない。
書き終えてはじめて、自分のなかから掘り出せた、
と自覚するからである。
ところが、これがプロットという事前計画と相性が悪いのである。
「書いてみないと分からないんだから、
事前に全部書けるわけないよね?」
という循環論法が成立してしまうのである。
じゃあプロット不要なのか?
否である。
プロットを持たずに執筆に入るのは、
樹海に素手で入るのと同じだ。
野垂れ死にしかないだろう。
プロットを地図、つまり未来予想図のように考えるから、
この手の反発が起こる。
それは、プロットへの誤解のような気がする。
プロットは、物語の構造、
及び見せ場の計算ポイント、
と考えるといいと思う。
前提と事件と、解決の方法という、一幕三幕に必要なもの、
それらの解決過程の段取りという、二幕に必要なもの。
各キャラクターの行動の理由や目的。
そして、どの辺でどういう見せ場が用意されているか。
(つまり、まだ見ぬ人たちに対して、
どこがパッと見のアピールポイントになるか)
それの担保材料、と考えておくとよいだろう。
実際には、本質的には何が生まれるかは、
書いてみないとなんとも言えない。
だけど、物語の外形的骨格は、プロットがあるとカッチリとハマる。
埋蔵金発掘をイメージしよう。
ここからここまでをこう掘ると、
枠をつくって、時にその枠からはみ出しながら、
深く掘り出していくような、
そういう感じを想像するといいかも知れない。
プロットは、どこをどう掘るかという、
毎日の計画表にすぎない。
そこから本当には何が生まれるのかは、
埋蔵金次第だと言えるだろう。
勿論、面白い展開をその場で思いついたら、
そっちに寄り道するのは面白い。
(最終的に、本題に不要と切るとしても、
その寄り道で作ったキャラクターや伏線を、
本編に混ぜこむことも可能だ)
物語の面白さには、
計算通りの面白さと、
計算外の面白さの、
ふたつがある。
前者がプロットの面白さ、
後者が実際に執筆で生まれた面白さだ。
両方あるのが理想だ。
つまり、プロットを事前計算して完璧なものを作っておき、
それを越える面白さを、自分のなかから掘り出して、
二重に面白くすると完璧だ。
計算通りの面白さだけでは、優等生すぎる。
計算外の面白さだけでは、どこへいけばよいか分からず、
立ち消えてしまう。
(たとえば原作風魔は、後者のみのタイプに感じる。
だから後半失速したのだ)
双方を産もう。
ということで、あなたの中に何が埋まっているかは、
本人含めて誰も分からない。
だとしたら、いいものを見たり読んだり、
経験したりしておいたほうがいいよ。
2016年05月08日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック