執筆レベルの目線、
つまりシーンや登場人物の事情や気持ちを追いかけ続けていると、
ストーリーの行方が不透明になってくる。
だからもう少し上の俯瞰目線に上がらなくてはならない。
たとえば数シーン前に伏線を張ること。
次のシーンや今のシーンで、
以前のシーンで使ったものを再利用して、
話の推進力に使うものを、
伏線という。
徹底的に使った材料じゃなくて、
あまり手をつけてないやつを使うと、
ここで利用しやすい。
これをもって、
「伏線はチラリとそれとなく見せておく」
という誤解が生まれているが、
それは伏線ではない。
以前見せておいて、
あとでもっと手を入れるつもりだったものの、
最初の本格利用、
にすぎないのである。
登場と本格利用に時間差があっただけだ。
本当の伏線とは、
Aとして使ったものが、
実はBだったと分かるものである。
その意味では、伏線はどんでん返しでもある。
効果的な伏線とはつまり、
ちらりと見せたものの後利用ではなく、
過去の別のものが全く違う意味をもち、
しかも矛盾がないように巧妙に計画されていたものを言う。
どんでん返しは、このような定義でいいと思う。
普通どんでん返しは、ストーリーの根幹に関わるもの、
という認識かも知れないが、
小さなどんでん返しだってある。
数シーンかかるものが小さなどんでん返しで、
ストーリーの前半の伏線を、
一気にラスト付近で一気にひっくり返すのを、
世間一般で言うどんでん返しというに過ぎない。
(区別をつけるなら、小どんでん返しと、大どんでん返しか。
小どんでん返しが効果的な伏線である、
と言ってよい)
少し俯瞰目線に出ると、
数シーン前後を見渡すことが出来る。
通常は、
時間軸的には数シーン前後、
空間的には複数のストーリーライン(話題)、
複数の登場人物の事情、
を俯瞰しながら、
執筆を進めることになる。
オーケストラの指揮者みたいな立場かね。
現場監督かな。
進め方の基準は、誰(の何)が一番緊急か、
で決めていくとよい。
その辺は複数の仕事と同じで、
納期の速い順から片付けていくのが原則だろう。
ただし、最も緊急なことを片付けるために、
別のことで伏線を引いておくこともある。
数シーン前後を見渡す視点に立てば、
近視眼的にやんなきゃいけないことと、
後々の為にやっておくべきことの、
区別がつき、
計画的にシーンを並べて行くことが可能だろう。
(ぷよぷよの、連鎖を組むみたいなイメージだ)
逆にそうしないと、
近視眼的にストーリーを語ってしまい、
ひとつが片付いたら次、
というぶつぎれでぎくしゃくした話にしかならない。
私たちは「ひとつに纏まった話」が見たいのであって、
バラバラの話を見に来るのではない。
ひとつに纏めるのは、作者の力量である。
この数シーン前後の俯瞰視点で重要なのは、
「持つか、持たないか」だと思う。
次回に続く。
2016年05月18日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック