そっちのほうが楽だから。
今短編を沢山書いている。
10分程度15本目標で、10本目。
僕の性質としてはハッピーエンドにしたいんだが、
バッドエンドの方が数が多い。
1:2ぐらいかな。
何でだろうと考えていたら、
やっぱ落ちの付け方として楽だから、
という自覚にたどり着いた。
人が愚かさ故に転落する、
というスタイルのバッドエンドは、ブラックユーモアに落としやすい。
痛烈な社会風刺にもなるし。
ところで、ハッピーエンドを書くのは、
格別に難しい。
何故なら、問題に対して見事な答えを用意しなければならないからだ。
矛盾がない、新鮮な解決でないと意味がない。
凡庸な落ちはハッピーエンドとしては詰まらないからである。
特に短編は落ちが勝負だ。
凡庸な落ちは、それだけで作品を凡庸にする。
従って、
特別面白い、問題の解決法を、発明しなければならないのである。
長編ならば、
感情移入の力を使って、
ただ平和に戻ったハッピーエンドですら満足することもある。
しかし短編は感情移入の暇はない。
シチュエーションの面白さ、
そこからの脱出や解決の面白さ、
そして全体がどのような意味を持っていたかというテーマ性、
全てが切れ良くまとまっていないと、
短編は面白くないのである。
バッドエンドの方が楽なのは、
人は愚かである、というテーマ性に、バリエーションが多いからだ。
人は成功からは学べないが、失敗から学ぶことは出来る、
という格言もある。
失敗から学ぶ、つまりテーマはバッドエンドの反対、
という含意がしやすいのである。
逆に、ハッピーエンドにバリエーションは少ない。
「天国はひとつ、地獄は無限」みたいなことだろうか。
ハッピーエンドの切れのある短編は、
新しい天国の発明に等しいのかも知れない。
そういう意味では、新しい地獄の発明の方が楽そうだ。
カオスを増やす方向の方が、
秩序を作る方より楽である、
という熱力学の第二法則がここでも成り立っている。
ということで、それに逆らって、
ハッピーエンド話のバランスを増やしたいのである。
何故なら、ハッピーエンドは人の力になるからである。
2016年05月26日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック