2016年06月22日

このあと一体どうなるのか?→俺も考えてねえ

よくある。

そういうときはどうすればいいか。
白紙を出して、あり得るパターンを10考えよう。

つまりショットガンプランティングだ。
(この言葉で過去記事にある)


考えなしに、
一体このあとどうなるのか?で、
ヒキで終わらせることはよくある。

そこで考えつかず、放りっぱなしになることもよくある。
挫折の原因だ。


そういうときは、考えつくまで考えればいいだけだ。

白紙を用意する。
今後考えうる展開を、箇条書きに書いていく。
箇条書きじゃなくても、バラバラに書いてもいい。

時系列やストーリーラインを無視して構わない。

こういう場面があとに来たい、とか、
こういう展開に繋ぎたい、でもいい。
遥か先のことを書いてもいい。たとえばエンディングとか。


で、最低10パターン、この直後からその先までを、
軽く書いてみるといい。

またまた白紙を10枚用意、
1から10まで番号をふり、
それぞれに、この先の展開パターンを書く。
床や大きな机の上に並べて、
一番面白そうなのを選べばいい。

たとえば2を選んでおいて、5と9の○○を組み合わせて、
あらたなベストの11を作ってもいい。


とにかく10個思いつけ。
多少詰まらなくてもいいから、10個強制的に出せ。


これを、いつもいつも出来るようにしておけ。



このときの9個は、完全に無駄になるわけではない。
のちのちまた展開に困ったとき、
再利用出来る可能性が非常に高い。
あるいは、別の話を書いてるときにも再利用出来る可能性がある。

今思いついた10個のうち3個ぐらいは、
前使ったパターンや、
前思いついたけど使わなかったパターンだったりする。


つまり、常に10個思いつく訓練をしておくと、
あなたのパターンが増えていくのである。

これは若いうちにやっておくといい。
自分がいかにパターンが少ないかを自覚するのにもよい。
(自分のパターンが少ないと分かれば、
じゃあ他の人はどうやってるのだろうと、
研究できるものである)


某ファイアパンチは、そうやって考えてない。
2、3個考えて1個選んでる感じ。
だから展開の巾が狭く、
視野狭窄に陥っている。
他の人でもフラットに思いつくことが、思いつけていないように思える。


苦しいときこそ、10個考えよう。

落ち着いて考えてないなら、考えが足りなくなるのである。

(実際そうやって詰まったところは、
リライト時にもっとスムースに行くよう、
大幅に書き直さなきゃいけなくなるパターンが多いけど)
posted by おおおかとしひこ at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック