2016年07月05日

コンフリクトに乗ってこさせること2

今、物語の焦点であるコンフリクトに、
他人事でなく興味を持たせること。

よく使われるけど、取り扱い注意なのを思い出したので、
追加しておく。


6. 謎


謎は、
強烈であればあるほど、引っ張る力が強い。
驚きと組み合わせ、一体どういうことなんだ!?
と後に引っ張るのは、常套だとも言える。

特に、連載形式において、
ラストのヒキは、殆どがそうかも知れない。

死ぬのか?生きるのか?つづく!
お前、生きていたのか?(何故?)つづく!
犯人は別の男だ!つづく!
大失敗か?(いや、あの伏線で大成功するはず)つづく!

などなど、いくらでもヒキのパターンはあるだろうが、
殆どは謎をふりまくことで、
次回への興味を持続させる。

謎の危険なところは、
その謎が解かれたとき、
なるほどと膝を打つものでなければならないことである。

強烈なヒキに対して、答えが白けては、なんの意味もないということ。

「なるほど!そういうわけだったのか!」
というものがない限り、謎とその答えのペアは、
成立しない。


逆に、ただ引き付けるためだけに、
謎をふりまくことは可能である。

たとえば「マルホランド・ドライブ」を見てみるとよい。
全編強烈な謎をふりまくポイントだらけだ。
あれは一体なんのことなのか、
あれは一体どういう意味なのか、
意味ありげに出てきたあれの続きはどうなったのか。
全部解明されない、糞映画であることを断っておく。

逆に、気になる謎はどうやって作るかの、
見本市のようになっている、とても変な映画である。


謎をふりまくことは、慣れたら結構出来るかも知れない。
問題は、その謎解きでも面白くすることである。

殆どの人は、その謎解きが上手く出来ないから、
ミステリーを書けないのだと考える。
あっと驚く謎解きなんて、なかなか難しいよね。

さらに一部の人は、
謎をふりまくことで引き付けて、
何も考えてませんでした、と開き直ることもある。
浦沢直樹の漫画は、殆どがそのような気がする。
二十世紀少年なんて、何がなんだか。

連載形式の闇のひとつだと思う。
結論なんてどうでもよくて、
今が面白ければそれでいいだろ?
と言われているような気がする。
実際、最終巻の売り上げよりも、
それまでの売り上げのほうが遥かに大きいだろうから。
あ、ガンツもそうだったね。
あの最終回はひどかった。
ラスト付近で、何もかも謎が解けたら、神漫画だったのになあ。
奥浩哉に求めてもしょうがないんだけど。



連載形式とは違い、
映画脚本というのは、そのネタバラシまで含めて全部である。
コンフリクトに謎をふりまくのは、
勿論謎解きまで考えての上でないと、
必ず竜頭蛇尾になるだろう。

ちなみに僕はこれがあまり得意ではないので、
これ以上解説できないのが残念だ。
なんか謎をふりまくのは、後先考えてないお調子者の特徴にも見えるんだよなあ。
(おっと、「まさか、それは伝説の…」の悪口はそこまでだ)


目的や動機に謎を作っておくと、
どんでん返ししやすい、という経験則だけを書いておく。
posted by おおおかとしひこ at 00:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック