2016年07月25日

【回答箱】著作権のあるものの扱い

質問に答えます。ふたつあるので記事分けますね。

>音楽や映画について
脚本中に登場させたい音楽や映画作品について。自由に登場させても良いのでしょうか?
著作権等のからみで、許されないのでしょうか?
例えば、主人公が常に口ずさむ歌など。
例えば、レストランのBGMで流れる音楽
例えば、映画のワンシーンを台詞の中に入れたい時など。


著作権は、乱暴に結論をいうと金を払えばOK。

村上春樹の「ノルウェイの森」が、
80年代にヒットしながらも映画化されなかった理由は、
ぶっちゃけビートルズが高かったからです。

それを安くなるまで待ったのでしょうかね。実情は知りませんが。

高いのは有名どころでいえば、
ビートルズ(CM使用で6000万〜)、スターウォーズ、ディズニーあたり。
実質高すぎて禁止扱いですね。


もうすこし突っ込んでおくと、
「勝手に使われるのを拒否する権利」が、あらゆるものにはあります。
それは本人に確認するしかないですね。
最近権利意識がうるさいので、バラエティでは街の人々に全部モザイクをかけてますね。
報道は例外らしいので、モザイクをかけなくてよいそうです。
そのへんの線引きも、結構いいかげんだよなあ。



したがって、
音楽、絵画、映画など、著作権のあるものを引用したり使う場合、
「著作権者に問い合わせ」、「使用の具合が気にくわないかどうかを確かめ」、
かつ「お金で解決する」の三段階をクリアしなければなりません。

よほど面白くない限り、間に立つ人はいやがるでしょうね。
(逆に面白ければ、ノルウェイのように頑張る人もいます)

我々としては、「それがダメだったとき(決裂したとき)」の、
代替案を用意しておくことです。
もちろん、どうしてもそれでなければダメで、
かつそのシナリオが気に入ればみんなで知恵を貸してくれることもありますけど。

間に立って交渉してくれる人の苦労を想像しながら、
自由に引用してみましょう。


たいがいは、「面倒なので禁止!(または自分で交渉したならOK)」
と賞の応募には明記してあるので、
まずはそれなしでも成立する話を書いたほうが無難です。


でも無難じゃつまらないので、
面白い方を書け、と最終的にアドバイスしておきます。
(個人的には、他のものに寄っかかってる感じが好きではないですが、
効果的で面白ければ問題ないでしょう)


ちなみに音楽に限れば、
詩、曲、原盤のみっつの著作権があります。
原盤使用とは、CDなどに録音されたバージョンをそのまま利用すること。
別の人で新しく録音する場合は、原盤使用でなく、詩と曲の使用です。
鼻歌で詩を使わなければ、曲のみの使用、
詩を書いたり言うだけなら、詩のみの使用。

私たちの著作物が勝手に引用されるのを防ぐために、
これらの権利が確立されてもいるわけです。
(某ブログに勝手に俺の文章が引用されてるけど、まあどっちゃでもいいわ)
さらに知りたい場合は、その道の権威ある人にどうぞ。


あとよくあるのは、「自社のものなら引用自由」というローカルルール。
ユニバーサル社の映画内に、他の映画が引用されたり、
ユニバーサルレコードの曲が使われたりするのは、
著作権のクリアが自社内なので処理しやすいという、内部事情もありますね。
posted by おおおかとしひこ at 14:34| Comment(3) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
わかりました。
使わない方が無難ということですね。
ユー・ガット・メールでゴッドファーザーを引用していたりしたので良いのかなと思っていたのですが、きっと系列が同じなんですね。
ある人がよく口ずさむ唄があり、それが実は機嫌の悪い証拠なんてのもダメ。
レストランで流れているBGMの歌詞を拾ってセリフにし、その人の性格を表すのもダメ。
昭和好きを表現するのにヒット曲の曲名を並べるのもダメ。
簡単には使うなということですね。
どうしても使いたかったらパブリックドメインを粗捜しします!

登場人物が映画館に行くなんて時は作品名を出すのもダメ?
よく部屋にアイドルのポスターが貼ってあったりしますが、あれもダメ?

と、どんどん創作意欲が限定されてしまうので、最終的には「……しながら、自由に引用してみましょう」というお言葉の方を選択させていただきます。(素人の特権として)

というか、それが無いと成り立たないような使い方はしないようにします。

ありがとうございました。
Posted by えん at 2016年07月25日 16:40
別にダメではないですよ。
好きなように使うといい。
昔に比べてそういう表現が減ってきたのは、無難を選択する人、無難を選択させる人が増えたからだともいえます。

それよりよい表現が思いつかないなら、それがベストの表現なのでしょう。
あくまで表現ありきです。
表現力がない人が虎の威を借るのはよくないですが。


難しいのは、小説や詩や聖書の一節とかは、引用してるんですよねえ。出元が違うとしか言いようがない。

教養に基づく引用はOK、
虎の威を借るのは突っ込まれる、
ぐらいに考えておくとよいかもです。
Posted by おおおかとしひこ at 2016年07月25日 17:12
了解です。
やってみます。
Posted by えん at 2016年07月25日 18:36
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック