サーフェス3の充電は、
システム側で電圧をコントロールするため、
「システムを落としたあとに充電コードを繋いでも、
物理的に結線されてるにも関わらず、充電されない」
そうです。
スマホと違うんだね。そんなん、しらんわ。
コツは、
「システムが生きてるときに充電コードを繋ぎ、
充電状態のままスリープさせる」らしいです。
システムを落としても充電されるらしいけど、
どれくらい充電できたか見るには立ち上げなきゃ意味ないので、
僕はスリープでやってます。
スリープでも電池食うらしいので、電源落とすのが一番効率は良さそうですが。
色々問題があるサーフェス3ですが、
「縦書きのワードを、縦使いする」
ということにかけては今のところ一番いいと思います。
去年の冬に買って以来、そういう使い方してる人見たことないけど、
「縦書きの文字書きクラスタ」には是非オススメ。
デジタル原稿用紙特化マシンとしてはかなり優秀です。
構想や執筆は手書きで、メモはスマホか手書きで、
文字うちはサーフェス3で。
ノーパソなんかカスだぜ(他の用途には優秀だけど)。
もちろんデスクトップのデカイモニタとデカイキーボードには勝てない。
2016年10月02日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック