2016年11月20日

二幕の書き方2

つまり二幕というのは、一言でいえば
「周囲の人たちと、(問題について)あれやこれやとすること」
だと言える。

忘年会をダシに人間関係が変化したり、何かをやらかしたりするように、
忘年会だけをすることがストーリーではない。
その付随する何かが、ストーリーを豊かにするし、
そここそが二幕の醍醐味である。


さて、では、おおむねどんなことをするとよいのか。
一幕と三幕を結ぶ「問題と解決のライン」ではないことを、
するのが良いと思う。

すなわち脱線だ。

もちろん脱線ばかりしていてはダメだ。
忘年会の例でいえば、
忘年会の決定と準備と開催を本筋にしながらも、
途中で明らかになる秘密とか、人間関係などに脱線してもいい、
ということである。
脱線は、本筋との関係で脱線すべきで、
関係のないことへ脱線すべきではない。
もちろん、一見関係ないことへ脱線したかのように見せて、
実は本筋と関係していた、なんて高等テクニックもあるけど。

それは、一体どれくらいのネタへ脱線すればいいのだろう。


シドフィールドは、二幕に「障害をよっつ置け」と予言している。
ということは、二幕はおおむね4色団子になるということだ。

うまく本筋で串刺しにできれば、
脱線は4回してもいい、という大きな基準になるわけだ。

もちろん、話によっては、5色団子、10色団子、3色団子でもいいと思う。
うまくグルーヴを作れているならね。


と、いうことで、
中盤は「主人公と周囲の人間が、あれやこれやする。
脱線しつつ、本線に戻りつつ」
ということを念頭に、作っていくとよいと思う。

他の登場人物はロボットではない。
主人公とまた違う原理で動いている人間だ。
彼らそのものを魅力的に、かつ絡みを面白く書けていれば、
二幕は面白くなると思う。
正解はない、というのが救いだね。
色々と主人公の周りの人物に、思いを馳せよう。

(もし天涯孤独ならば、誰かと出会わせればいいのだ。
そうするだけで人間関係は増えていく。袖すり合うも他生の縁である)
posted by おおおかとしひこ at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック