2017年02月08日

【PC日記】カタナ式TIPS

色々やってて分かったこと。

ハの字で腕をキープすることに疲れたら、
肘をしめた、指一直線の、
(通常の)ホームポジションにすると楽になる。
それでも指は馬蹄形を維持したほうが、
欲しいキーはすぐ探せる。
句読点の時だけ小指一段上げ、みたいなイメージ。
馬蹄形と翼型とはいえ、
基本アルファベットの位置を変えてないので、
このことが可能な模様。

で、その体勢だとまたしんどくなってくるので、
腕をハの字に張って翼ホームポジションを意識し直すと、
適度に疲れが分散する感じ。

慣れてくると、指をキーにベタ付けする必要もなくなり、
QWERTYの時みたいにデフォはちょっとキーから浮いてる、
みたいな状態を作ることができる。
あとは呼び出された指が出動していくイメージ。


指の場所を決めるよりも、
手首(小指側のテーブルにつくところ)を固定したほうが、
手首の旋回や回転が安定して、楽。
左手首がコントロールキー押しそうになってちょっと焦るけど、
手首の位置が固定されてないよりよっぽどいい。


あと、外来語発音関係を充実させるために、
Xを単独キーにしたv3にするかもです。
IMEの定義テーブルに頼らず、
カタナ式内だけでうまくいくようなスクリプトは作りました。

(今日調子が良かったのか、700/10分ぐらい行けた。
計測ミスもあるかも知れないので、継続して判断します)
posted by おおおかとしひこ at 01:04| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック