2017年03月17日

【カタナ式】カタナ式v5への改訂予告

やれやれ。また改訂かい。一体どれがほんとのカタナ式なんだい?
まあしょうがないじゃないか。
今度のカタナ式は、左手腱鞘炎軽減版だ。


相変わらず両手の腱鞘炎は完治してないのだが、
原因が特定出来てきた。
どうも薬指がポイントになってるくさいのだ。

薬指は、日常で意識しない指のひとつだ。
無くなっても多分気づかない。
(痛みがないのなら、ずっと気づかないだろう。
多分キーボードに向かったときに初めて気づくんじゃない?)

独立させて動かすのも困難だ。
みんなよくこんな指で、QWERTYのSとか打てるよな。
おれは出来ない。
SAとか無理。痛い。
それは薬指が悪いんだ。

ということで。

現状ほとんど使わない「、/・」キーを、薬指バインドにします。
(「、」は、シフトNの「、確定」のほうがメインだし)
つまり翼ホームポジションを変更します。

左手上段は、
小指から順に、W、「、」、M、Sになるってこと。
つまり、いわゆるQWERTYのブラインドタッチの、
担当指範囲に、合わせるってことです。

翼ホームポジションの右手は、実はその運指範囲になっていて、
左手が合ってないことが、
左手に無理をさせてるのかなと、気づいた次第。

これだけでも楽で、
腱鞘炎予防にいいので、
実践してみて下さい。


実はさらに配置を微調整するアイデア
(MR入れ替え、ST入れ替えのほうが、
連携がさらによくなる)や、
先日書いたCtrlカーソル系のショートカットも、
真ん中のカーソル部に実装することを計画中。
(機能キーをCtrlにするべきかどうかも含めて)

今僕はそのバージョンで打っていて、
それが腱鞘炎を酷くさせないのなら、
それをv5として発表します。
今度は長期的に試験期間をとることにします。
posted by おおおかとしひこ at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック