それは、僕のブラインドタッチが出来るようになった
代償だった。
実のところ、僕はこの二十年以上、
左手薬指と右手薬指は、
一度も使ったことがなかったのだと気づいた。
カタナ式の何が疲れになるのか、
QWERTYローマ字と比べるため、
しばらくQWERTYに戻して打ってみた。
QWERTYは僕はブラインドタッチが出来ないので、
キーボードを見ながらやることになる。
そこでの発見は、「おれ、薬指一回も打ってない」だった。
自分では小指を酷使していたイメージがあったが、
左手小指はシフトにしか使わず(Aは中指だった)、
右手小指はエンターとBSにしか使っていなかった。
それ以外は、左右の人差し指中指の、四本打ち。
だから今まで小指以外疲れなかったのか、
と納得してしまった。
おそらくだが、僕の腱鞘炎の原因は、
薬指を「初めて」使ったことによるものだ。
カタナ式をブラインドタッチで打つと、
左手のM、右手のEYは薬指担当。
頻度で言えば10%以下だが、0からの10なわけである。
つまり僕は薬指が徹底的に弱い。小指よりも。
で、色々調べると、スポーツ選手もピアニストも、
まず薬指から痛めるんですって。
小指は握力の要で、剣は小指で操作するようなもの、
ということは知っていたから、小指は思ったより強いことは知っている。
そうか、薬指はマイナー過ぎて気づいてなかったよ。
なくても気づかない指、と先日表現したのは正しいかもね。
じゃ薬指を0にして、中指か小指担当にしてしまえば解決?
それでブラインドタッチとして合理か。
逆にQWERTYのブラインドタッチは、薬指を痛めないのか?
(腱鞘炎全般は出てきても、特に薬指フィーチャーの話まで出てないねえ)
苦悩はつづく。
なまじ自由にレイアウト出来るからね。
2017年03月20日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック