腱鞘炎考、つづき。
上中下段と押し切り、引き切りの関係。
QWERTY配列の標準運指では、
ホームポジションは中段だ。
上段のほうが運指しやすく、
下段は運指しにくいと言われる。
従って上段に打ちやすい文字を集め、
下段にあまり打たない文字を集めるのが、
配列を組み換える時のポイントになる。
これは何故だろうと考えていたら、
中段をホームにしたとき、
上段は押し切りの打ち方がやりやすく、
下段は引き切りの打ち方でないと打ちにくい、
ということが分かった。
中段を押し切りでやる場合、
中上段は押し切りになり、
下段は引き切りになる。
中段から指を伸ばすように押し切れば上段に届き、
中段から指を曲げるように引き切りれば下段に届くからである。
これは習わなくても、
無意識にやっていることだと思う。
(ローマ字下段はBNMZとXぐらいなので、
普段意識することもあまりない。
Nが打ちにくいのは、右手の主使用が上段に集中していて、
段越え下段に行くからだ)
一方、カタナ式は、人差し指以外は全て上段をホームポジションとする。
だから、意識的に押し切りで打たない限り、
中段下段が無意識に引き切りの打ち方になってしまう。
これが僕の腱鞘炎の原因であると、
どうやら特定出来てきた。
上段から中段へ、
上段から下段へ運指するときも、
押し切りで打てば、引き切りによる腱鞘炎は予防出来るわけである。
じゃあ、上中段を入れ換えて、
QWERTYのような押し切り引き切りの関係にしたほうが、
意識的に全てを押し切りにする難しさよりも、
簡単になるのでは?
ということを今検討している。
(hhkbでは全て押し切りにするのは楽なのだが、
他のキーボードでは意識しないと難しい)
道具は、無意識にその形が示す使い方に、
体を沿わせると使えるようになるのが、
ベストだと僕は思っている。
いちいち意識をしなければいけないのは、
道具として二流であると。
QWERTYキーボードが一流の道具かどうかはおいといて、
我々はこのキーボードの範囲内で、
ベストの道具に作り替えるべきだ。
ということで、配列はまた変わりうる。
次のバージョンの発表は、まだ先のようだ。
腱鞘炎はまだ完治していない。
手書き原稿を、もっと進めなきゃ。
2017年03月31日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック