その後、新たなのを知ったので、
追加してまとめ直しておく。
キーボードの打ち過ぎによる腱鞘炎にはいくつかの種類がある。
以下に示すのは、
肘から前腕の腱を伸ばすストレッチだ。
指の曲げ伸ばしは、指や手の甲や手のひらの腱だけでなく、
前腕部と肘をつなぐ腱ごと動いている。
キーを打ち過ぎると、あるいは余計な力をキーにかけすぎると、
この腱のどこかが傷んで炎症を起こす。
これが腱鞘炎だ。
指そのもののストレッチでなんとかなることもあるが、
よりダメージが深刻で長引くのは、
手首から肘の間を繋ぐ、前腕部のスジの痛みである。
これを伸ばすことで、
凝り固まったスジにリンパや血液を届け、
修復が速くなるように促す。
やり方:
腕をまっすぐにし、常に指はまっすぐ。
・手首を指側に90度曲げる。(ヒゲダンスの手の形)
・手首を逆に手のひら側に90度曲げる。
この二つの形を、上、下と名付ける。
硬い人やスジを痛め過ぎて凝り固まっている人は、
90度まで無理しない範囲で。
左手で説明。
右手で、左手の指を伸ばしたまま固定。
このあとのことをすると、手や指が動いてしまうからだ。
で。
指、手首、肩が動かないようにしながら、
左肘だけをなるべく外に回す。
同じく、左肘をなるべく内に回す。
(右手で固定したままだ。右手と肘の力で拮抗させる)
下、外
下、内
上、外
上、内
と、四種類やること。
上腕部の腱は複雑についているので、
そのどれが痛んでいるかは分からない。
どれかは物凄く痛いので、痛くない程度に固定したまま、
しばらく深呼吸する。
20秒以上たつと、スジがちょっと伸びてくる。
凝り固まったスジが多少柔らかくなり、
骨からはがれて間に血液が入ってくる感覚がわかるはずだ。
急激にやるとスジが切れるので、
とてもゆっくり、限界までやらないことだ。
(少林寺拳法有段者向け:
巻き、捕り、逆小手で痛めるスジを伸ばす訳です。
しかし上内に対応する技はないので)
上内が、今回新しい情報。
これを知って、
とりあえず回復のスピードが上がってきたので、
オススメする次第だ。
ひどい場合は医者にいったほうが速い。
薬や注射(筋弛緩剤的なものだ)で、
治る人もいる。治らない人もいる。
生兵法ならばやらずに、
三週間安静のほうが合理的である。
ついでに、腱鞘の知識。
腱鞘は、中指薬指小指担当が、一本の腱鞘に収まっているらしい。
親指、人差し指、中指とその他を直感的には動かせても、
残りがうまくいかないのは、
この解剖学的な構造のせいだそうな。
で、ピアニストなど、五指をバラバラに使う人に伝わるストレッチがあるので紹介する。
三本が一本の腱に収まっているのを、
なるべくバラバラにするストレッチらしい。
薬指を伸ばしたまま、逆の手で固定。
そのまま、他の指だけで握りこぶしをつくる。
逆に、他の指だけを伸ばしたまま逆の手で固定、
薬指だけで握りこぶしをつくる。
以下、小指、逆の手。
肘を曲げたまま数セットやると、繊細に効きます。
(ちなみに僕は全く握りこぶしをつくれないぐらい、
硬いです)
ブロガーのスピードは
分速1300字とからしいんだけど、
(流石にタイピングソフトでのトップスピードだろう…)
何千字や一万打つなら、
知っておいて損はないストレッチ。
参考までに。
2017年05月01日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック