2017年05月15日

何文字で何を書く

ということに慣れていない限り、
本当は構成など出来ないのである。


575の17字で書ける内容。
140字で書ける内容。
400字で書ける内容。
1万字で書ける内容。
48000字で書ける内容。

自分はどれくらいのボリュームを、
どれくらいの密度で書けるのか?

他人は、
どれくらいのボリュームを、
どれくらいの密度で書いているのか?

数字で密度とかボリュームは示せないから、
何文字、何分ということだけが、
参考資料になる。


僕はかつて、
名作映画10本ぐらいの全シーンの分数を調べ、
一覧表にして勉強したことがある。

自分で書いているときも、
これは○ページで書いているのかと確認したり、
予想したり、予想が外れたときは何故かと考えている。

正確に予想できるのか?
正確に実行できるのか?

それが出来なきゃ、○ページとか、○文字で、
なんてものは、なんの基準にもならない。


あなたは、そのストーリーを何ページで書くのか?
各ブロックは何ページずつか?
どんなボリュームをどんな密度で書くのか?

そのページ数のタイムスケジュールを、
(くどいようだけど)構成というのだ。

つまり、構成が出来てるかできてないかは、
ページ数の読みも込みで、はじめて判断できるのである。


○ページのつもりだったけど、
書いてみたら大幅に違った、
なんてやつは、
構成なんてやってもやらなくても同じだ。

構成なんて所詮最初の大まかな地図に過ぎないなんていうやつは、
正確に○ページを見積もれず、
自分のパフォーマンスを○ページに換算できない、
無能なのである。


構成はもっと厳密なものだ。
頭のなかにあるレシピと分量のセットのようなものだ。
その通りやって、その通りに出来なきゃ、
そもそも構成なんて、練る意味はない。



何文字で何を書く?
それがわかるのは、膨大な経験をして、
はじめて得る感覚である。
そしてそれがないと、
そもそも設計図など書けない。

構成について教える教科書は多い。
でも教える人は、そういう感覚が鍛えて備わっているから、
そういう感覚がない素人の感覚を、わからなかったりする。

もしあなたがそういう感覚がないのなら、
大体予測がつくまで、
何度も何度も、出来るだけいろんな話を書くことだ。

そういうのを習作というのだよ。
デッサンを毎日する画家のように、
話を毎日作ればいいのである。
もちろん、デッサンは発表しない前提だから、
その習作も発表しなくていい。
落書きノートだと思えばいいのだ。


アイデアノートや習作ノートは、
そうやって使うといいだろう。
(オススメは、アナログのノートである。
デジタルでは自由なレイアウトが出来ない。
デジタルがアナログに勝るのは検索だが、
そもそも習作は検索する必要はない。
自由に書くには、アナログがよい)

書き散らしては放っておく。

かつてCMの企画で一人前になるには、
段ボール二箱書き潰す必要があると言われた。
そして僕はそれをやった。
やってないなら、やっといて損はない。

一人前になるには、
結局「ここから先は自分一人でも出来る」
という範囲を、増やしていくしかないと思うのだ。
posted by おおおかとしひこ at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック